ぼんやり日記
ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。
重曹まんじゅう
重曹饅頭 または 田舎饅頭 と言われる蒸した饅頭を作ってみました。
ものごっつアヴァウトな親父さまの記憶をたどり、ばーちゃん(父の母なので、これは母の味って奴でしょうか)が作ってくれたと言う話。
材料 15個くらい分
A.
小麦粉 :300g
重曹 :9g
ベーキングパウダー :小さじ1弱
B.
砂糖 :45g
卵 :1個
水 :100~110cc程度
あんこ : 500g
作り方
1 Aの粉類をふるっておく。
(とは言うものの、私は面倒なので泡立て器でグルグル良く混ぜる事で代用してます
)
2 Bの材料を良く混ぜて、卵液を作っておきます。
3 AとBを合わせて、良くこねます。
4 生地を乾かないように20~30分ほど寝かせます。
この間に、蒸器のお湯を沸かしたり、あんこの準備をします。
※
あんこは市販のものを使いました。袋入りのモノを好んで使っています。
袋を綺麗に開いて、あんこの四角い塊を歯のないナイフなど(私は魚を食べるときに使うナイフだったり、ホ
タテを剥くための専用ナイフみたいなのを使ってます(笑))で15等分に切り分けておきます。あんを包む時
もナイフのようなものですくって生地に包むようにすると手も汚れないし、洗いモノもないので便利です。
5 1個がピンポン玉くらいの大きさになるように15等分に生地を分けて丸めます。
6 生地が乾かないように注意しながら、生地を丸くのばして、あんを包みます。
この時、中心を若干厚く残すようにあんこより一回り強大きいくらいのまるにのばした方が良いです。
7 閉じ目を下にして、製菓用グラシン紙等の上に乗せ、15分~16分程蒸したら完成です。
熱いうちに食べると美味しいです。
冷めるとちょいと皮が硬くなりますが、問題ないです。
あと、蒸しあがって熱々の時にすぐにあおいで上げると艶が出る気がしました。
ものごっつアヴァウトな親父さまの記憶をたどり、ばーちゃん(父の母なので、これは母の味って奴でしょうか)が作ってくれたと言う話。
材料 15個くらい分
A.
小麦粉 :300g
重曹 :9g
ベーキングパウダー :小さじ1弱
B.
砂糖 :45g
卵 :1個
水 :100~110cc程度
あんこ : 500g
作り方
1 Aの粉類をふるっておく。
(とは言うものの、私は面倒なので泡立て器でグルグル良く混ぜる事で代用してます

2 Bの材料を良く混ぜて、卵液を作っておきます。
3 AとBを合わせて、良くこねます。
4 生地を乾かないように20~30分ほど寝かせます。
この間に、蒸器のお湯を沸かしたり、あんこの準備をします。
※
あんこは市販のものを使いました。袋入りのモノを好んで使っています。
袋を綺麗に開いて、あんこの四角い塊を歯のないナイフなど(私は魚を食べるときに使うナイフだったり、ホ
タテを剥くための専用ナイフみたいなのを使ってます(笑))で15等分に切り分けておきます。あんを包む時
もナイフのようなものですくって生地に包むようにすると手も汚れないし、洗いモノもないので便利です。
5 1個がピンポン玉くらいの大きさになるように15等分に生地を分けて丸めます。
6 生地が乾かないように注意しながら、生地を丸くのばして、あんを包みます。
この時、中心を若干厚く残すようにあんこより一回り強大きいくらいのまるにのばした方が良いです。
7 閉じ目を下にして、製菓用グラシン紙等の上に乗せ、15分~16分程蒸したら完成です。
熱いうちに食べると美味しいです。
冷めるとちょいと皮が硬くなりますが、問題ないです。
あと、蒸しあがって熱々の時にすぐにあおいで上げると艶が出る気がしました。
饅頭食いたいな~、昔良くおふくろが重曹饅頭作ってくれたんだよなー。
と、
唐突にテレビに映る饅頭を見て親父が言いました。
親父は饅頭が大好きです。肉まんでも良いけど餡まんが好きってくらい餡子の入った饅頭が好きみたいです。
お酒が飲めなくなってから、極度に甘いもの率が上がった気がします。
その時初めて重曹饅頭と言う言葉を聞きまして、何ぞやそれは? と。
父曰く、小麦粉に重曹入れて膨らませた黄色っぽい色した饅頭。
と言う。
調べたら、重曹だけのレシピと重曹とベーキングパウダーを使うレシピがあって、
分量も小麦粉500gとか書いてある。
そんなに作ってもねぇ……。
仕方ないから500g入りのあんこを使い切る分量で作ろう!
と言う事で、300gの粉なら何とかなるかな? って思って、
重曹もどの程度入れて良いのか分からないから、粉100gに対して3gとして、
足りないとイヤだし、入れ過ぎると重曹は苦いし、ベーキングパウダーを足しておこう
なんて思って作った分量です。
でも、ちゃんと膨らんでくれたし、苦くはないけど重曹風味(?)でした。
親もこんなんだったなーって言ってくれたし。
なんと、母が、あー、コレ良くおねーさん(父の姉)が作ってくれたよね。
と言う。
最初からおばちゃんに分量聞いてやればよかったよ……と思った
と、
唐突にテレビに映る饅頭を見て親父が言いました。
親父は饅頭が大好きです。肉まんでも良いけど餡まんが好きってくらい餡子の入った饅頭が好きみたいです。
お酒が飲めなくなってから、極度に甘いもの率が上がった気がします。
その時初めて重曹饅頭と言う言葉を聞きまして、何ぞやそれは? と。
父曰く、小麦粉に重曹入れて膨らませた黄色っぽい色した饅頭。
と言う。
調べたら、重曹だけのレシピと重曹とベーキングパウダーを使うレシピがあって、
分量も小麦粉500gとか書いてある。
そんなに作ってもねぇ……。
仕方ないから500g入りのあんこを使い切る分量で作ろう!
と言う事で、300gの粉なら何とかなるかな? って思って、
重曹もどの程度入れて良いのか分からないから、粉100gに対して3gとして、
足りないとイヤだし、入れ過ぎると重曹は苦いし、ベーキングパウダーを足しておこう
なんて思って作った分量です。
でも、ちゃんと膨らんでくれたし、苦くはないけど重曹風味(?)でした。
親もこんなんだったなーって言ってくれたし。
なんと、母が、あー、コレ良くおねーさん(父の姉)が作ってくれたよね。
と言う。
最初からおばちゃんに分量聞いてやればよかったよ……と思った

PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(07/27)
(07/21)
(07/13)
(06/22)
(10/01)
この記事へのコメント