ぼんやり日記
ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。
食卓に春が来た!
たけのこを掘って、お土産にくれた父の幼馴染。
父と母、喜んで帰ってきた。
一方その頃、自宅に宅急便が届く。
母の実家から、野菜が送られてきた。
中には、立派なたけのこ、タラの芽(夢のような量)、こし油(山菜)などなど、春爛漫。
自宅でワッショイな私。
やっと春の食材だ。
春の山菜にはえぐみが多い。それが大好き。
体にも良いんだって。
冬に溜まった毒素を出して、夏の暑い時期に備える栄養素が入ってるって、昔おばあちゃんが言ってた。
科学的な事は知らないけど、美味しいから良いの。春だーって気分にもなるし(笑)。
「ただいまー」「お帰りー」
そして大量の野菜とたけのこを見て、両者、目が点。
と言うわけで、我が家の献立行ってみよう♪ (……自棄?)
まずは、定番たけのこご飯。
たけのこ煮つけ、たけのこの胡麻和え! たけのこの天ぷら!!
たけのこご飯は
先にたけのこを食べやすい大きさに切って、出汁と醤油、酒、みりん 塩少々で煮て冷ましておきます。
3合のお米で炊く場合、この煮汁で炊くので、700cc位の出汁があるとちょうど良い感じ。
で、冷めた茹で汁をちょいと少なめ位に水加減して(具から水分出るんで)、具を入れたらちょっと放置(一時間位)。それから炊飯します。
炊きあがったらすぐ混ぜてまた蓋して10分程度蒸らせば完成!
具に人参を入れると彩が綺麗。油揚げを入れるとコクがでます。
たけのこの煮つけはこれも食べやすい大きさに切ったたけのこを出汁と酒とみりん砂糖少々醤油で煮るだけ。最後に鰹節をぶっかけると簡単に土佐煮。
胡麻和えはもうさらに簡単! 薄めに味付けた出汁、酒、醤油、塩使少々、みりん少々、で煮たたけのこ(少し堅い下の方使う事をお勧め)をすり胡麻に砂糖醤油を混ぜたものと和えるだけ。
同じ胡麻を、タラの芽にも使用。胡麻和え二品が出来上がり♪
タラの芽、ウド、たけのこ、こしあぶらを天ぷらに。
天ぷらはあんまりしたくないんだけどね……(苦手なんです、揚げ物が!)
私の天ぷらの衣は、小麦粉、片栗粉orベーキングパウダーを少々 冷水 を練らない程度に簡単に混ぜるだけ。玉子とかは使いません。
油はサラダ油にゴマ油を足して使います。
と言うわけで、たけのこ三昧!
山菜祭りだワッショイ♪
タラの芽は母の実家で栽培してます。
が、ほぼ山としか見えないような敷地で栽培してるんです。
でも、れっきとした畑です。
けれど、収穫時期になると、心ない人たちが摘んで行ってしまい、ほとんど収穫できず、祖父は出荷用の栽培を辞めてしまいました。
今は、自宅の裏に自分たちが食べるように少しだけ栽培していますが、山菜取りに行って、自然にタラの芽が群生してるなんてあるはずないので、誰かが手入れしている筈です。
むやみやたらに採らないでくださいね。
栽培してる農家は泣いてます。
先日の潮干狩りのニュースもそうですが、見ていたら稚貝まで取ってる。
沢山採りたい、折角来たんだから元をとりたいって気持ちも分かるけど、その貝だって人が撒いてやっと育ててるんだよ。
そんな小さいのとったって、美味しくないよ……って思うんだけどな。
どら焼きと言うか計量スプーンの話?
今日はどら焼きを作ってみました。
材料はいたってシンプル。私の好きな混ぜて焼くだけの簡単レシピ。
玉子を4っつ ボールに割り入れて、ときほぐします。
そこに砂糖160gをどさっと入れて、混ぜるというより泡立てる気持ちで混ぜます。
と言うか、泡立てます。
そこに、ハチミツ50gを入れて、混ぜます。続けて、、重層茶さじ1を水小さじ1で溶いたものと、みりん大さじ1を加え、混ぜます。
混ざった液体に小麦粉200gをふるい入れ、なめらかになるまで混ぜます。
混ざった生地を30分ほど置いて、寝かせておきましょう。
寝かした生地の堅さを見て、冷水大さじ1~3程度を様子を見ながら入れてタラタラ~っとした緩めの生地に仕上げましょう。
それを中火の弱火、ホットプレートなら160~180位(適当に加減してください)で焼きます。
餡を挟んだら一晩ラップとかにくるんで寝かせてあげると生地が馴染んでしっとりします。
この分量だと、だいたい10~12個くらいは軽く出来ますので、市販のつぶあん一袋500g入りを使い切るのに良い感じ。
結構たっぷりなアンコですけど(手作りだから許して~)
当然ですが、20枚~24枚焼くので、結構途中で飽きたりします(笑)。
ただ、この分量は基本だと思ってください。私の場合、このまま作ると甘過ぎて、餡を入れずに「アンあんアン~、取っても大好きどら×××~♪」になります。
なので、蜂蜜を10gほど減らして焼いていると思います(笑)。
蛇足として、茶さじとは2.5ccの(一番小さい)計量スプーンのことです。
日本茶の茶葉をすくうアレではないですよ。
計量スプーンって3本セットになっている事が多いと思いますが、大きい方から
大さじ 15cc/ml
小さじ 5cc/ml
茶さじ 2.5cc/ml
と、なっています。
大さじ、中さじ、小さじではない筈です。
でも時々そう書いてある計量スプーンを見るけど、
レシピ本で中さじ何杯と書いてあるのは見たことない気がします。
最近は4本セット5本セット、いろいろあるけど、普段の料理は目分量なので、計量スプーンは使わないです。
お菓子作る時もかなり大雑把。量ってる? ま、こんなもんでしょみたいな(笑)。
とくにどら焼きの生地は量ってるのって砂糖と粉と重層くらいなもんで、あと適当なんです。
だからこの分量のレシピはもう15~6年前にバイト先で読んだ小冊子(雑誌?)に掲載されていたものをメモって来ただけなので、出どころ不明ですすんません!
バイト先で、とは言っても、休憩時間ですよ! 仕事中にメモ取るほど熟読してませんよ(笑)。念の為。
さらに蛇足~、
小麦粉200gを大さじで量ると22.2杯(やってられない)
砂糖160gは大さじ17.8杯(だから無理)
ハチミツ50gは大さじ2.4杯(面倒だって)
って事になります(笑)。
何事も安定が一番
前のは接続、ホントにUSBの接続が悪くて良く落ちた。指し直すと復活してたんだけど、今のは何と言いますか、本当に何の前触れもなく、落ちます。
何度か設定を変えてみましたが、昨日も落ちました。
でも、前のより電波は良いし、速度も速い。でも原因不明で落ちる。
なんだかなぁって感じです。
ネットも落ちてましたが、私も落ちてました(笑)。
久々に、過呼吸来たかと思った。たぶん気圧のせいなんでしょうけど、3日ごろでしたか、「あ、絶っ対変だ!」
と思った時にはすでに呼吸が浅く、苦しくなってました。
自律神経の乱れなんですけど、季節の変わり目は怖いですねぇ。
ってか、春はどこへ? 初夏は何処へ?
なんで今日、いきなり夏ですか??
気候が安定すれば私も安定するので、ネット接続も安定して欲しい。
大量に見つけたきな粉の在庫もやっとなくなったので、今日はバターを買い込んで来ました~。
今までバターを切らしていたのでスコーン一個作れませんでした。
明日あたりは体調が良ければ何か作りたいな。
つーか、今、何故か気持ちはピザ!
急にピザが作りたくなった。ピザ、作ろうかなぁ。
柴又帝釈天に行ってきた
物心ついては初めて。
彫刻とか400円払って見てまいりました。
獅子が可愛い

帝釈天の絵に、愕然

わ、私のイメージ、帝釈天ってインドラ様って、え? こんな、落書き(失礼)……何????
と、結構楽しめた(笑)。
お守り買うの忘れちゃった。
おみくじの結婚のところに「早く結婚して落ち着いた方が良い。伴侶選びは慎重に」と書いてあった。
いや、まったくもってそんな気持ちだけど?
ちっともおみくじじゃないじゃん!
去年川崎大師で引いたおみくじには「不幸になる」と書いてあったから、少しは良くなったのか? と言う事にしておく事にします。
あと、寅さん記念館にも初めて行った。寅さんのトランクの中身に、ちょっと驚いた(笑)。
脳トレ?
いいなぁ、OSが「Win7」だぁ。
私はVista、弟は2000を愛用。
もはやばらんばらんな家族内パソコン環境(笑)。
新しくてピカピカのノーパソ。何に使うのかと思ったら、「ゲームどこ? どーやって出すの??」
と、父、必死。
前のパソコンの時、マウスに慣れたりするのに、ソリティアでもやればぁ? と適当な事を言ったら、どうもそれを覚えていたらしく、これで慣れるんだ! と言う父は、何やら真剣にトランプと格闘を始めた。
「えーと、クイーンの次は……、J? Jってなんだっけ?」と、真剣に頑張っている。
「11」
「あ、そっか、じゃぁ、Jは12か」
「いや、だから11だって……」
ちょっと不安。でも、これって、脳トレ?
一時間ほど真剣にやって、次、母が取り組んで、やっぱり「赤だからぁ、次は黒のぉ」とやっぱり脳トレを始めた。
凄い、こんなに必死な両親を見たのは久しぶり!
万歳!! 脳トレ!
再発の危険は…
毎年2回、術後の再発検査を受けています。
今日は採決とCTだけとは言え、本人は「今日は楽な方なんだけど…」と、あまり行きたがりません。
結果として、毎度母か私が付き添いで行きますが、やっと先生から「再発の危険は低くなった」と言って貰えました。
とは言え、次の検査は2泊3日の入院検査。むりくり予約をとられ、凹んでしまいました。
家族としては「肺に消えない影」を見ているので、一度ちゃんと検査をしてもらった方が良いと思うのですが、何分父は特殊な血管の持ち主で……。
採血でさえ、手の甲を使います。
血管がもろく、点滴がすぐにダメになってしまい、液が皮膚の下にダダ漏れ。
怖いくらい腫れてます。本人もそうとう痛いそうです。
今日も、何やら「俺は藁人形じゃねーんだ! 痛いって言ってるのにっ」 とご立腹で検査室から出てきた父の腕と手首と手の甲の三か所にガーゼが……。
最初、なんか変だなーと思って検査に行った病院では、採血で抜いた血がすぐに凝固してしまって、検査ができない、もう一度採血に来てくださいと言われ、面倒くさくなって、私がかかっている近所のクリニックへ行きなおし、検査をしてもらった。その検査結果について、私と母(良くお世話になっている)がすぐに呼ばれ、「これ、絶対間違いなく十中八九食道がんだから」と言って、その場で都立の駒込病院に先生が電話してすぐに予約してくれました。
このスピード感が良かったのでしょう。
術後、担当の先生から「いやー、まさに皮一枚、実際は皮一枚もないんだけど、リンパに届く寸前で、予想以上に危険でした」と告げられ、卒倒しそうになった。
その後の入院がまた大変で、原因不明の高熱が出たと思ったら、肺炎にかかったり、なんか様子がおかしいからと、病室のベットの上で麻酔もなく背中から肺に穴あけられて管通されて、死ぬほど痛がったりで、当初の3倍ほど入院が長引いて、まさに「入院はイヤ」状態。
今日も先生に「検査入院の説得してくれ」と言われ、渋々ながら予約をとりつけました。
五年後の生存率は極めて低い、と宣告されていただけに、今日の「再発の危険は低くなった」と言う言葉は本当にうれしかった。
手術前68キロだった父の体重は今48キロ。
ちょっと羨ましい数字ですが、本人は太れないと悩んでいます。それでも入院中は44キロまで減って、本気で「これが骨と皮……って言うのか?」と思ったくらいです。
定年前の58で病気が分かり、それでも最後まで勤め上げた父ですから、まだまだ元気でいてほしい。
それが家族の願いです。
出来れば、早期発見、早期治療で、あんな辛い思いはしてもらいたくありません。
発見から4年目、やっと一区切りついたと言うか、普通にみんなが抱えている「癌にかかるリスク」のラインに戻れたような気がします。
こだわってる?
雨だと買い物に行くのも億劫です(>_<)
午前中の雨の降る前に、買い物済ませて、さて、と思ったら、まぁ!
粒あん買うの忘れた

こしあんの在庫しかなかった

さすがに餡子は正月以外は作らないっす(笑)
因みに、私の中の決まりごとは
あんぱん……こしあん!
どら焼き・鯛焼き……粒あん!
アイス系の大納言NG(食えません)!
と言う事で、今日はどら焼き作るの諦めて、後日仕切りなおします!
アンパン作るにも、バターがないし……。サラダ油で作るのはなんか好きじゃないから、アンパンも出来なかったのだわ。
そろそろバターとか砂糖とか、買い置きしとかなきゃって思うけど、雨だとメンドクサイのです。
南の島の大王か! と言われる位、学生のころから「風が吹いたら遅刻して」「雨が降ったらお休みで」で、単位を落としそうになった事があるのです、いや、ホント
