ぼんやり日記
ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。
抗がん剤開始
本日朝10時、とうとう抗がん剤の投与が始まった我が父。
否が応でも吐き気止めから。
午前中に抗がん剤を入れ終わり、すでに水分のような点滴に切りかわっていた午後。
合計9個の点滴を8時間~9時間かけて打ちまくっておりまして、
2時ごろ病院へ行ったら、生理食塩水のような、点滴を打ってラジオを聞きながら暇そうにしてました。
案外ケロっとしてコーヒーくれとか言って、コーヒーとビスケットで一服。
その間、点滴はすごい速さで体内に入り、とにかくトイレが近いと言うのに、利尿剤も追加され、
15分ごとににトイレへ。
「うーメンドクサイなぁ。トイレが忙しくて寝る暇もありゃしねぇ」
と、さっきは
「暇だ暇だ、寝るしか用がねぇ」と言っていたのだから、
「良かったね、ちゃんとおしっこ出て。出ないとプラチナで腎臓がつまって大変だって。プラチナって猛毒でしょ?」なんて呑気な会話を交わしつつ、
おやつパンを一つとお煎餅を少々食べて、トイレに行って、と
初日は順調。
今週末辺りから苦しむ予感。
プラチナ製剤って怖い薬だと思います。
まさに毒をもって毒を制す。
癌を殺す発がん性物質……。
今はただ、無事に治療が終わることだけを考え、深刻に構えない事にしています。
否が応でも吐き気止めから。
午前中に抗がん剤を入れ終わり、すでに水分のような点滴に切りかわっていた午後。
合計9個の点滴を8時間~9時間かけて打ちまくっておりまして、
2時ごろ病院へ行ったら、生理食塩水のような、点滴を打ってラジオを聞きながら暇そうにしてました。
案外ケロっとしてコーヒーくれとか言って、コーヒーとビスケットで一服。
その間、点滴はすごい速さで体内に入り、とにかくトイレが近いと言うのに、利尿剤も追加され、
15分ごとににトイレへ。
「うーメンドクサイなぁ。トイレが忙しくて寝る暇もありゃしねぇ」
と、さっきは
「暇だ暇だ、寝るしか用がねぇ」と言っていたのだから、
「良かったね、ちゃんとおしっこ出て。出ないとプラチナで腎臓がつまって大変だって。プラチナって猛毒でしょ?」なんて呑気な会話を交わしつつ、
おやつパンを一つとお煎餅を少々食べて、トイレに行って、と
初日は順調。
今週末辺りから苦しむ予感。
プラチナ製剤って怖い薬だと思います。
まさに毒をもって毒を制す。
癌を殺す発がん性物質……。
今はただ、無事に治療が終わることだけを考え、深刻に構えない事にしています。
PR
重曹まんじゅう
重曹饅頭 または 田舎饅頭 と言われる蒸した饅頭を作ってみました。
ものごっつアヴァウトな親父さまの記憶をたどり、ばーちゃん(父の母なので、これは母の味って奴でしょうか)が作ってくれたと言う話。
材料 15個くらい分
A.
小麦粉 :300g
重曹 :9g
ベーキングパウダー :小さじ1弱
B.
砂糖 :45g
卵 :1個
水 :100~110cc程度
あんこ : 500g
作り方
1 Aの粉類をふるっておく。
(とは言うものの、私は面倒なので泡立て器でグルグル良く混ぜる事で代用してます
)
2 Bの材料を良く混ぜて、卵液を作っておきます。
3 AとBを合わせて、良くこねます。
4 生地を乾かないように20~30分ほど寝かせます。
この間に、蒸器のお湯を沸かしたり、あんこの準備をします。
※
あんこは市販のものを使いました。袋入りのモノを好んで使っています。
袋を綺麗に開いて、あんこの四角い塊を歯のないナイフなど(私は魚を食べるときに使うナイフだったり、ホ
タテを剥くための専用ナイフみたいなのを使ってます(笑))で15等分に切り分けておきます。あんを包む時
もナイフのようなものですくって生地に包むようにすると手も汚れないし、洗いモノもないので便利です。
5 1個がピンポン玉くらいの大きさになるように15等分に生地を分けて丸めます。
6 生地が乾かないように注意しながら、生地を丸くのばして、あんを包みます。
この時、中心を若干厚く残すようにあんこより一回り強大きいくらいのまるにのばした方が良いです。
7 閉じ目を下にして、製菓用グラシン紙等の上に乗せ、15分~16分程蒸したら完成です。
熱いうちに食べると美味しいです。
冷めるとちょいと皮が硬くなりますが、問題ないです。
あと、蒸しあがって熱々の時にすぐにあおいで上げると艶が出る気がしました。
ものごっつアヴァウトな親父さまの記憶をたどり、ばーちゃん(父の母なので、これは母の味って奴でしょうか)が作ってくれたと言う話。
材料 15個くらい分
A.
小麦粉 :300g
重曹 :9g
ベーキングパウダー :小さじ1弱
B.
砂糖 :45g
卵 :1個
水 :100~110cc程度
あんこ : 500g
作り方
1 Aの粉類をふるっておく。
(とは言うものの、私は面倒なので泡立て器でグルグル良く混ぜる事で代用してます

2 Bの材料を良く混ぜて、卵液を作っておきます。
3 AとBを合わせて、良くこねます。
4 生地を乾かないように20~30分ほど寝かせます。
この間に、蒸器のお湯を沸かしたり、あんこの準備をします。
※
あんこは市販のものを使いました。袋入りのモノを好んで使っています。
袋を綺麗に開いて、あんこの四角い塊を歯のないナイフなど(私は魚を食べるときに使うナイフだったり、ホ
タテを剥くための専用ナイフみたいなのを使ってます(笑))で15等分に切り分けておきます。あんを包む時
もナイフのようなものですくって生地に包むようにすると手も汚れないし、洗いモノもないので便利です。
5 1個がピンポン玉くらいの大きさになるように15等分に生地を分けて丸めます。
6 生地が乾かないように注意しながら、生地を丸くのばして、あんを包みます。
この時、中心を若干厚く残すようにあんこより一回り強大きいくらいのまるにのばした方が良いです。
7 閉じ目を下にして、製菓用グラシン紙等の上に乗せ、15分~16分程蒸したら完成です。
熱いうちに食べると美味しいです。
冷めるとちょいと皮が硬くなりますが、問題ないです。
あと、蒸しあがって熱々の時にすぐにあおいで上げると艶が出る気がしました。
饅頭食いたいな~、昔良くおふくろが重曹饅頭作ってくれたんだよなー。
と、
唐突にテレビに映る饅頭を見て親父が言いました。
親父は饅頭が大好きです。肉まんでも良いけど餡まんが好きってくらい餡子の入った饅頭が好きみたいです。
お酒が飲めなくなってから、極度に甘いもの率が上がった気がします。
その時初めて重曹饅頭と言う言葉を聞きまして、何ぞやそれは? と。
父曰く、小麦粉に重曹入れて膨らませた黄色っぽい色した饅頭。
と言う。
調べたら、重曹だけのレシピと重曹とベーキングパウダーを使うレシピがあって、
分量も小麦粉500gとか書いてある。
そんなに作ってもねぇ……。
仕方ないから500g入りのあんこを使い切る分量で作ろう!
と言う事で、300gの粉なら何とかなるかな? って思って、
重曹もどの程度入れて良いのか分からないから、粉100gに対して3gとして、
足りないとイヤだし、入れ過ぎると重曹は苦いし、ベーキングパウダーを足しておこう
なんて思って作った分量です。
でも、ちゃんと膨らんでくれたし、苦くはないけど重曹風味(?)でした。
親もこんなんだったなーって言ってくれたし。
なんと、母が、あー、コレ良くおねーさん(父の姉)が作ってくれたよね。
と言う。
最初からおばちゃんに分量聞いてやればよかったよ……と思った
と、
唐突にテレビに映る饅頭を見て親父が言いました。
親父は饅頭が大好きです。肉まんでも良いけど餡まんが好きってくらい餡子の入った饅頭が好きみたいです。
お酒が飲めなくなってから、極度に甘いもの率が上がった気がします。
その時初めて重曹饅頭と言う言葉を聞きまして、何ぞやそれは? と。
父曰く、小麦粉に重曹入れて膨らませた黄色っぽい色した饅頭。
と言う。
調べたら、重曹だけのレシピと重曹とベーキングパウダーを使うレシピがあって、
分量も小麦粉500gとか書いてある。
そんなに作ってもねぇ……。
仕方ないから500g入りのあんこを使い切る分量で作ろう!
と言う事で、300gの粉なら何とかなるかな? って思って、
重曹もどの程度入れて良いのか分からないから、粉100gに対して3gとして、
足りないとイヤだし、入れ過ぎると重曹は苦いし、ベーキングパウダーを足しておこう
なんて思って作った分量です。
でも、ちゃんと膨らんでくれたし、苦くはないけど重曹風味(?)でした。
親もこんなんだったなーって言ってくれたし。
なんと、母が、あー、コレ良くおねーさん(父の姉)が作ってくれたよね。
と言う。
最初からおばちゃんに分量聞いてやればよかったよ……と思った

初稽古
今年最初の着付け教室へ。
さて、6年目に突入か? いや、もっとかな??
ちょっと記憶が定かではないが、
古カブです。
が、上達しませんねぇ~。
もっぱらおしゃべりとお茶のみに行っていると言っても過言ではないですし。
とは言え、現在は実技試験の帯結びを特訓しております。
「綾竹」と言う帯結び。
もう私の苦手な要素がこれでもかと……。
まず、扇状にたたむ事、箱ひだを作る事、等などが多すぎる。
えーやん福良雀で!とか内心思っている。
が、福良雀、覚えてないかも。
最近ずっと「角出し(銀座結び等ね)」を中心にやっていたから、
お太鼓しようと思ったら勝手に角出しになっちゃったし(笑)。
今年初めて締めた帯が塩瀬ときたもんだ。
はんなりしてて良いけどねぇ、買ってから4年は箪笥の肥やしでした。
半幅帯専門に締めてるから、名古屋帯ってなかなか締めないのよねぇ~。
なので、あんまり名古屋帯を持っていません。
たぶん5本くらいかと。それでも何とかなっちゃうし。
それより、草履が欲しいな、今年は……。
新成人の皆様おめでとうございます。
これを機に、着物に興味をもたれた方もいらっしゃるかと思います。
着れると楽しいしい、何より可愛い小物が沢山あるよ~♪
石の日
本日1月4日は「石の日」なんだって聞きました。
なに? 語呂合わせなのは良いけど、いったいどんなメリットが??
なにやらパワーストーンを握ってお願いごとしたりすると願いが叶いやすいとか、
こま犬に触ると縁起が良いとか……。
ほんと?
信仰している神様の総本山へ行って、
何やら有難いお話聞きながら爆睡
今年もあんまり開運を感じられないままの幕開け。
こま犬に触って開運ならいくらでも撫でてやる!
パワーストーンのブレスレットを数珠のように握ってやるぞ!
と思う私はあんまり開運出来なさそう(笑)。
ま、鰯の頭も信心です。
一度おためしあれ……。
開運と言えばこれかしら?
万能のお守りラピスラズリ
青金石(せいきんせき)
なに? 語呂合わせなのは良いけど、いったいどんなメリットが??
なにやらパワーストーンを握ってお願いごとしたりすると願いが叶いやすいとか、
こま犬に触ると縁起が良いとか……。
ほんと?
信仰している神様の総本山へ行って、
何やら有難いお話聞きながら爆睡

今年もあんまり開運を感じられないままの幕開け。
こま犬に触って開運ならいくらでも撫でてやる!
パワーストーンのブレスレットを数珠のように握ってやるぞ!
と思う私はあんまり開運出来なさそう(笑)。
ま、鰯の頭も信心です。
一度おためしあれ……。
開運と言えばこれかしら?
万能のお守りラピスラズリ
青金石(せいきんせき)
ハリボーイⅡ
先日、自律神経免疫療法の爪揉みのハイテクマシーン(?)ハリボーイを注文。
在庫の関係で首を長くして待っておりました。
来ましたよ「電子針ハリボーイⅡ」が!!
さっそく適当にして有名なツボ「合谷」へポチッ。
「イタッ! く、ないけどつい」
ビリっときます。痛みのない静電気のような感じでしょうか。
ではさっそく、爪の生え際に……
「イテッ! 此処はちょっと痛いかも」
「おお! 電気が流れたぁ」
と、電流を体感。
爪揉みをすると、指先が暖かくなるとか、手が暖かかくなるとか言いますが、私はあんまり実感がないです。
で、母の手に試しにポチポチ……。
するとどーでしょう、母の手がピンクに! みるみる血行が良くなってポッカポカ。
あれぇ? なんで私は冷たいまんまなんだろう……。
弟は、首の後ろにポチポチ。
「おぉ? なにコレ! 即効性? すげー楽になった」
あれぇ? なんで私にはそんな実感がないのだろう……。
父も、いつも私より冷たい筈の手が、ほのかに暖かく、手の血行が良くなっている。
「コレは毎日やらなくちゃ!」 と、何やら楽しそう。
あれぇ? なんで私だけ電流感じただけの実感なんだろう……。
ま、負けないわ!
毎日ポチポチ打ってやる!
そんで健康になるんだ!!
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(07/27)
(07/21)
(07/13)
(06/22)
(10/01)