ぼんやり日記
ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.07.17
[PR]
- 2010.04.27
こだわってる?
- 2010.04.26
みたらし団子の命はタレなのにっ(>_<)
- 2010.04.25
たけのこご飯♪
- 2010.04.24
花瓶!?
- 2010.04.23
うぅ…
- 2010.04.21
甘藷澱粉
- 2010.04.19
今日のおやつ♪
こだわってる?
ほんとに最近寒いし雨だし、久々にどら焼き作るくなぁって思い立ったけど、ハチミツがない。
雨だと買い物に行くのも億劫です(>_<)
午前中の雨の降る前に、買い物済ませて、さて、と思ったら、まぁ!
粒あん買うの忘れた
こしあんの在庫しかなかった
さすがに餡子は正月以外は作らないっす(笑)
因みに、私の中の決まりごとは
あんぱん……こしあん!
どら焼き・鯛焼き……粒あん!
アイス系の大納言NG(食えません)!
と言う事で、今日はどら焼き作るの諦めて、後日仕切りなおします!
アンパン作るにも、バターがないし……。サラダ油で作るのはなんか好きじゃないから、アンパンも出来なかったのだわ。
そろそろバターとか砂糖とか、買い置きしとかなきゃって思うけど、雨だとメンドクサイのです。
南の島の大王か! と言われる位、学生のころから「風が吹いたら遅刻して」「雨が降ったらお休みで」で、単位を落としそうになった事があるのです、いや、ホント
雨だと買い物に行くのも億劫です(>_<)
午前中の雨の降る前に、買い物済ませて、さて、と思ったら、まぁ!
粒あん買うの忘れた

こしあんの在庫しかなかった

さすがに餡子は正月以外は作らないっす(笑)
因みに、私の中の決まりごとは
あんぱん……こしあん!
どら焼き・鯛焼き……粒あん!
アイス系の大納言NG(食えません)!
と言う事で、今日はどら焼き作るの諦めて、後日仕切りなおします!
アンパン作るにも、バターがないし……。サラダ油で作るのはなんか好きじゃないから、アンパンも出来なかったのだわ。
そろそろバターとか砂糖とか、買い置きしとかなきゃって思うけど、雨だとメンドクサイのです。
南の島の大王か! と言われる位、学生のころから「風が吹いたら遅刻して」「雨が降ったらお休みで」で、単位を落としそうになった事があるのです、いや、ホント

PR
みたらし団子の命はタレなのにっ(>_<)
今日のおやつは「みたらし団子」!
手軽に作れて良いですよね。
スーパーで「だんごの粉」をいくつか買い置きしてあるんですよ(笑)。
タレは適当に作っちゃいます。どのメーカーの粉もタレの作り方は載っていますので、参考にできます。
初めての方でも大丈夫! レッツトライ!!
でも、しょっぱ過ぎたり甘過ぎたり、あんまり好みの味にならないのですよ。
で、適当なみたらし団子のタレ。
タレは 基本的に
砂糖 みりん 醤油 水 水溶き片栗粉
で作ります。
みりんを使うとタレに艶が出て、美味しそうに見えます。
今日の悲劇は目分量っつーか、醤油の分量間違ってしょっぱい!!!
失敗してしまった。
ショック

とろみ具合は理想的に出来たのに……っ。
手軽に作れて良いですよね。
スーパーで「だんごの粉」をいくつか買い置きしてあるんですよ(笑)。
タレは適当に作っちゃいます。どのメーカーの粉もタレの作り方は載っていますので、参考にできます。
初めての方でも大丈夫! レッツトライ!!
でも、しょっぱ過ぎたり甘過ぎたり、あんまり好みの味にならないのですよ。
で、適当なみたらし団子のタレ。
タレは 基本的に
砂糖 みりん 醤油 水 水溶き片栗粉
で作ります。
みりんを使うとタレに艶が出て、美味しそうに見えます。
今日の悲劇は目分量っつーか、醤油の分量間違ってしょっぱい!!!
失敗してしまった。
ショック


とろみ具合は理想的に出来たのに……っ。
花瓶!?
なんと、お湯をかけると花瓶になるという代物があるらしい。
そんな即席麺みたいな花瓶手てなに? と思って、調べてみた。
その花瓶、ワンダーベースっちゅー品物らしい。
ちょうど花瓶をけっ飛ばして割ってしまったあとなだけに、これって凄い! と思った。
だって、携帯可能、お見舞いに花と一緒に花瓶も添えられる、とか、
滅多に花なんて飾らないだろう人に、一緒に添えるとかすれば
変な心配無用だし、何度も使えるなんてエコ。
花が枯れて処分したあとの花瓶、インテリアとしても良いけど、時々邪魔になりませんか?
造花入れて飾ってますけど(笑)。
しかもこれ、絶対花瓶以外にも使えるって! ペン立てとか小物入れとか、
縁日で金魚釣っちゃったとか(笑)。
ほんと急になんか入れ物欲しい状況ってたまにあるじゃないですか。
子供にも危なくないし、オリジナルな造形も楽しめて、飽きたら形変えてって繰り返して使える。
結構テレビでも話題になってたらしいけど、私、初めて知りましたわ。
そんな即席麺みたいな花瓶手てなに? と思って、調べてみた。
その花瓶、ワンダーベースっちゅー品物らしい。
ちょうど花瓶をけっ飛ばして割ってしまったあとなだけに、これって凄い! と思った。
だって、携帯可能、お見舞いに花と一緒に花瓶も添えられる、とか、
滅多に花なんて飾らないだろう人に、一緒に添えるとかすれば
変な心配無用だし、何度も使えるなんてエコ。
花が枯れて処分したあとの花瓶、インテリアとしても良いけど、時々邪魔になりませんか?
造花入れて飾ってますけど(笑)。
しかもこれ、絶対花瓶以外にも使えるって! ペン立てとか小物入れとか、
縁日で金魚釣っちゃったとか(笑)。
ほんと急になんか入れ物欲しい状況ってたまにあるじゃないですか。
子供にも危なくないし、オリジナルな造形も楽しめて、飽きたら形変えてって繰り返して使える。
結構テレビでも話題になってたらしいけど、私、初めて知りましたわ。

魔法の花瓶 ワンダーベース サイズ M L 

甘藷澱粉
わらび餅を作りながら、
「ねー、なんでわらび餅って言うの?」
と、すっ惚けた質問をぶつけてみた。
「わらび粉で作るから」
あったりまえ? 当り前なの?
でも手持ちの「わらびもち粉」わらび餅や葛餅を作るお手軽な粉の原材料にはわらび粉なんて書いてない。
「甘藷澱粉って、わらび? じゃないでしょ???」
「あ? 甘藷澱粉? さつまいも。サツマイモの澱粉だな」
知らなかっった(笑)。
ジャガイモの澱粉が馬鈴薯澱粉なのは知っていたけど、甘藷(かんしょ)はサツマイモだったのか!
「じゃぁ、これはサツマイモ餅?」
「まぁ、これを食うならサツマイモのままで食った方が、腹にはたまるな」
と言う、訳のわからん会話を父と交わしている時点で、我が家は平和だと思われる。
因みに、本わらび粉は高価なのだそう。
でも、自分で作って食うには甘藷澱粉のわらび餅粉で十分かな。
作り方は袋の後ろに書いてあるし。
ちょいと腕が疲れるけど、それなりに美味い。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(07/27)
(07/21)
(07/13)
(06/22)
(10/01)