忍者ブログ

ぼんやり日記

ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

防災の日に備えて

そろそろ防災の日が来ますね。

大正12年(1923年)9月1日に関東大震災があったに因んで制定された日です。

防災グッズ、開けてみてびっくり。
食糧が何も入っていない。
いろいろ備蓄しておいた筈なんですが……。

母が、賞味期限もあるし、食べちゃった。そうです。
まぁ、平和に過ごせて何より。

で、こんなものを見つけた。ちょっと、これってアリかも、と本気で検討中……。


icon icon  icon


しかし、私にとったら1923年9月1日はじーちゃんの誕生日だったりします。
最近耳が遠くなって来たというか、
都合の悪い部分は聞こえない、非常に都合の良い耳になってきましたが、今も元気です。
お盆には会ってきました。

ちょっと足が弱くなってしまったので、あまり遠出はできませんが、時々牛の世話なんかもしているようです。

そしてふと思った。コレ、誕生日プレゼントにも良いかも(ダメかな?)

拍手

PR

かぼちゃっ

朝、洗濯物を干し終わり、洗濯かごを持って階段を軽快に降りて行きました。

そしたら廊下に かぼちゃ が転がってまして、勢いよくけっ飛ばしてしまいました

しかも、小指で


ぎゃーっ イテぇ!!!!

そのまま風呂場に駆け込み、足を洗って……。

かぼちゃの皮が 爪の中に食い込んでとれません


しょうがないから 爪楊枝 でほじくり出しましたが、相手は仮にもかぼちゃ。

完全に流血事件となりまして、それを見ていた母は大笑いしながら、

「あー、ごめん、さっきかぼちゃ出して忘れてきちゃった」とかぼちゃを拾いに(?)行きました。


かぼちゃには1センチほどの爪痕がくっきり。

意外と深い傷跡が残っておりました。


しかし、爪の痛さが和らいできたら、なんとなく小指全体に鈍痛が。

ツキ指したような痛さを感じるのは気のせいでしょうか……。




かぼちゃを廊下に転がしたまま忘れてはいけないよ、と言うお話です(なんか違う)。

拍手

顎だの手だの関節が

私、左の顎はすでに顎関節症なのですが、

先日の朝、起きぬけにアクビをしたその瞬間「メキジャキャバキャ…」的な音が耳に響きまして、

「しまった!」と思った時にはすでに時遅く、右の顎が開けられない……。

三日も経ちました今は、指が立てに三本ギリ入るまで開くようになりましたが、

頬杖ついてたりすると鈍痛があったりなかったり……。


左の顎もこんな些細な事で顎関節症になったんだよなぁ、と思い出してみたり。

ただ、私の場合とても軽い症状なので、あんまり不便は感じませんが、時々歯医者で口が閉じなくて難儀してます(笑)。

「ああ、だから無理して開けなくて良いって言ったのに……」と、いつも言われます。

今のところ、右の顎は一過性のような感じで、ガクッってなる感触はないので、もうしばらく様子を見ようと思います。


しかし、最近左手の薬指がばね指っぽいので、こちらも様子見だなぁと。
掌に注射するとか言われて病院行くの躊躇してたら、経験者の母は、ああ、その程度なら勝手に治る。
お母さんは色んな指がばね指だったし、今でも時々なったり治ったりしてるよ、と言われた。

そんなもんなら気にするのやめておこうと思った。





そう言えば、甲子園の砂、高校のグラウンドに撒くんですね。
てっきり後生大事に持っているのかと思ってました(笑)。
(こっそり家庭菜園とかに使っちゃてるOBとか居そうって思ってんだけど……)

さらに、甲子園も終わり、受験も本格化って事で、あんまりパソコンに詳しくないと言う親戚の子。
さっそく弟が呼ばれておりました。インターネットの環境を整えてほしい、と。
家電芸人並みに家電を語る弟は、電気屋の店員より分かりやく説明してくれます。
おまけにパソコンは自作してるし、仕事もそっち系。
私も今はメーカーパソコン使ってますけど、以前は弟作のを使用してました。

そう言えば、先週は田舎に行ってたんですが、弟はそこでもパソコンメンテナンスしてました(笑)。
休んだ気がしねぇ! と叫んでおりましたが……。




拍手

熱い夏をありがとう

 成田高校の快進撃も此処で終わりました。

 でも、とても素晴らしい試合でしたね。

 最後まで喰らいついたあの姿勢は、感動モノでした。

 お疲れ様、成田のナインたち。そして、それを支えた全ての方々。

 ありがとう。

 全国制覇、いつかきっと、後輩が叶えてくれるでしょう。

 だって、君たちは素晴らしいチームのあり方をちゃんとみんなに見せたもの。


 自己ちゅーだらけのチームが、一つにまとまって、たった半年で此処まで来たってんだから凄いよね。
 よくまとまってたよね。

 マウンドで天を仰ぎ深呼吸する円陣が爽やかで、好きだったな。


 しかし、9番勝田君が関東一高との試合で見せた最後のプレー、クールでカッコ良かったなぁ(笑)。
 

拍手

熱闘!

甲子園、ついにベスト4が出そろって、20日の試合がどっきどきな私。

まさに、あの炎天下でプレーする球児たちに「熱闘」と言う言葉は相応しい。

成田高校、頑張れ。

此処まで来たら悔いのない「つなぐ野球」で結果を残して欲しい。

春まではボロボロだった君たちが、関東一校にぼろ負けしていた君たちが、この大舞台で勝利をつかんだ事は本当に意味のある勝利だったんだ。

だから、君たちの信じたスタイルでどうか最後まで頑張ってくれ!


拍手

二回戦勝利!

やりましたよ!

成田高校!! 

おめでとう

次回はどっちが来ても手ごわいぞ


不動心で楽しい試合見せてくれ!

しかし、今日の相手、青森八戸工業大学第一高校の球児たちは見ていてとても爽やかでとても好感のもてる良いチームでしたね。
笑顔が輝いて、青春って良いなぁと思いましたよ(笑)。
点差はあったけれど、何度も「あ!」って思いつつ、気がつくと彼らの笑顔に、野球って楽しそう! って思わせてくれました。
 

ホントに良い試合をありがとう。

ま、うちの親戚の子は未だ活躍してませんけど(笑)。

でも良いの! 

私たちは君が纏めるチームの雄志を見てるからっ。






 
 甲子園て、今年初めてちゃんと見たから、ちょっとよくわからないんだけど、
 去っていく子供たちが甲子園の砂を集めている場面、あれは良いのよ。その砂どうするの? って後で聞いてみようと思うっちゃー思うけど……。
 ただね、その子たちを、あんなに間近でフラッシュたいて写真撮影してるのって、なんかイヤな光景だなって思うのは私だけなのかしら???

拍手

扇風機

 クーラーを使わず、と言えば聞こえは良いのですが、あいにくクーラーのない部屋に居るものですから、扇風機で夏を乗り切る私ですが、リビングでも同じ事をしようとすると、家族が今にも熱中症になりそうな勢い。

 扇風機は小型のモノを二台使用しておりますが、一台は卓上サイズのミニ扇風機。
 これはパソコンさまように回しておきます。
 もう一台もリビング扇と呼ばれるものよりも小さい小型なもの。
 これで毎年夏を乗り切っています。

 熱くて寝れねーと言う事はほとんどありません。
 ふと気付くと朝です。

 時々、意識がないだけなのかも知れないと思います。
 夏は夢をほとんど見ませんし。

 毎回それでも生還(?)しているので、良しとしますが、毎朝のシャワーは欠かせません(笑)。


 さて、扇風機って奴はどこにどんなふうに置くと効率よく風を通してくれるのでしょう。
 未だに分かりません。

 時々、窓に向けて置くこともします。窓際から、部屋の中へ回す事もあります。
 はたまた、部屋の入り口から中へ向けてかけている事もあります。
 壁に向かって風を当てる事もします。

 直接体に風をあてる事も多いのですが、冷え過ぎて不快になる事があります。

 扇風機って、何気に難しい……。


 一番理想なのは、設定を30度にしたリビングに居る事なのですが、あまり家族から賛同を得る事ができません。外との温度差は5度以内が一番体に良いらしいのに。

  
だからと言って、アセモになった事はないです。
 以前、同い年の女性の首に酷い湿疹があったので、てっきり何かにかぶれたんだと思ったら、「アセモです」と言われ、「え? 大人でもアセモになるの????」と思った事があります。

 

 扇風機で、今年も乗り切れるのか、ちょっと不安ではありますが、もうちょっと粘ってみたいと思います。
 その前にパソコンが逝かれたらどうしよう(笑)。

 以前使っていたのはそういう理由で壊れました(笑)。
 だから、現在パソコンさま用にミニ卓上扇を使用しているんですが……。
 
 
 


 

拍手

・・・つづきはこちら

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア



広告

最新コメント

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Suzaku
性別:
非公開
自己紹介:


最新トラックバック

バーコード

カウンター

忍者アド

Copyright ©  -- ぼんやり日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]