忍者ブログ

ぼんやり日記

ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

眠れない時の読書のすすめ

昨夜、うっかり「リドル」ゲームを始めてしまって、此処まで来て止められるかぁっ
と、変な闘士を燃やし、最後までやり遂げました

が、そのせいか頭が冴えてちっとも眠れず、仕方なくヒーリング音楽を聴きながら、瞑想でもしよう、と思ったら、雑念の塊、煩悩の権化な私はちっとも「無」になれず、
それどころかますます目が冴えて、しまいにゃイヤな事思い出しでむかっ腹立ってきて余計眠れず、
あーっ、眠れん

と、言う事で、最終的に「本でも読もう」でした。

で、読んだ本はすでに何度も読んでいる、いわば入眠のお供、
と、言うか、人生とは何ぞやとか、人間とは……とか、私の脳みそが考えてもしょうもない事を考えるための必須アイテムと言うか、「初心に戻ろう」的な、気持ちのモチベーションがリセットされる大切な一冊(ホントは二冊)が枕元に置いてあります。

タイトルは、有名すぎる? 往年のベストセラー「夜と霧」です。

想像を絶する現実世界が淡々と綴られ、読むごとに、理性を取り戻し、哲学とか心理学とか、そう言う自分の「平らな」素の部分に立ち返ることができます。
私はいかなる時も自由に、そして高貴に生きるチャンスがあるのだと思い知らされるのです。

ヴィクトール・E・フランクル著書の「夜と霧」には
新版 池田 香代子さん翻訳  と 霜山 徳爾さん翻訳の二冊があります。私は二冊とも手元に置いて、いつでも読める状態になっています。
が、枕元にあるのが 霜山 徳爾さん翻訳の「夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録」になります。

この著者のV・E・フランクルさんが「自らユダヤ人としてアウシュビッツ収容所に囚われ、奇跡的に生還し得た強制収容所における一心理学者の体験(本書より一部抜粋)」と記されているように、本当に体験記なんです。体験記だからなのでしょうが、想像さえする事を拒否したくなる描写があります。
想像が追いつかないほど酷かったのかと、写真を見ると眉をしかめたくなります。
でも、これが人間の本質なんだと気づかされました。

私は、新版の方を先に読んでいたので、最近になって「夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録」の方を買いました。ちょっと人間関係で悩んでいた時期でもありましたけど、なんとなく新版との違いに興味を持ち、読んでみようと思い立ちました。

なんか本当に凄いんですよ、「ああ、こう言う心理状態なのかもしれない」「ああ、私はもう少しでこの罠にはまるところだったかも」なんて、私の悩みなんて大したことなくなりました(笑)。

寝付けない暑い夜に読むには正直適さない内容かもしれませんが、私はこれをずっと繰り返し読んでこれからも行くんだろうな、と言う気がする一冊です。

結局これを昨夜はなんとなく読んでるうちに落ち着いて、哲学モードに入って、寝てました(笑)。
私の頭はあんまり性能が良くないので、難しい事を考えると、知らない間に思考が停止するんですよ(笑)。
でも、寝不足でしたけど。

此処で、眠れない時に読む本のポイント!

・すでに読み終えている本を読みましょう!!
  じゃないと先が気になって、眠れるどころか朝まで読書コースになってしまう可能性が!

・少し難度の高い本にしましょう
  面白い本は引き込まれて寝るどころの騒ぎじゃなくなりますから!

・とにかく落ち着いて、リラックスできる内容にしましょ!
  うっかり興奮すると寝れないし

・大きさも適度にね
  重たい、デカイ、は本格読書スタイルになっちゃうよ!布団の中で、手軽に読める大きさで。

 
 
本気で眠れないという方、浅い眠りで困っている方にはこちらがお勧めかもしれません(^^ゞ

 睡眠ホルモン 脳内メラトニン・トレーニング―よく眠れない人のための本

 

夜と霧 新版

 

 

  夜と霧―ドイツ強制収容所の体験記録
   

拍手

PR

バスの中から

帰宅する途中、バスの中でのんびり座って外の景色を眺めつつ、ぼんやりしていたら、
物凄い疲れた顔した知人が信号待ちで立っているのを発見。

以前、別の友人をやはりバスの中から目撃しましたが、この時も何やら必死な形相……。
迷子になっていたとかいないとか……(笑)。

今日目撃した方は以前の職場で隣の部署にいた方。
メアドは交換してるし、職場で合えばお話もする、と言う関係でしたが、あまりに凄い疲れ顔に、
メール出来ませんでした。

あんな表情(まるで別人!)の彼女を見た事がなかったので、見てはいけないものを見てしまったような気分になってしまいました。

しかし、人間、どこでいつ誰に目撃されてるかわかったもんじゃないな、と思います。
あまり不審な行動はしないように心がけたいものです。

余談ですが、
以前、やはりバスの中で、前に乗っていた乗客が「おい! あれ見ろよ、スゲー格好だな」みたいな会話をしていたので、つい、会話の先を確認してしまったら、そこには確かに凄い格好(真冬に夏物の超ミニスカワンピで素足、しかも上はスカジャン!!さらに自転車でっ!!!)の顔と名前を知っている人だった。
「うわっ!」って声出しそうになった事があります。
何故夏物のワンピであると断言できるのか、と言えば、その日職場でトロピカルフルーツ柄でノースリーブの超ミニワンピの彼女を目撃し、みんなで呆気にとられたから。
何故か今日、その時の光景を思い出してしまったのでした。

今日の彼女と、その時の彼女は別人ですが、「以前の職場で」顔見知りと言う共通点、だからかな?

拍手

雨の日の危険

今日は朝からがっつり雨ですよ。

梅雨ですもの……。

でもでも、雨の日は危険なんですよ。

何もする気力がない。

外に行くのも憂鬱。

結局、お菓子食べて気を紛らわしちゃう……。

これって、危険だと思いません?

で、結局、テレビを見ていても、ネットを見ても、甘い誘惑に負けるんです



1位:笑っていいとも紹介の壷プリン入★ふわとろ神戸スイーツギフトセット「神戸・港町の午...

拍手

梅とらっきょうと紫蘇ジュース

母が、ちょっと手伝えと言うから、目の前に置かれた青梅の山に、ため息。
私は、酒が飲めん。

こんなもの作ったって、味見のひとつもできません。
が、黙って梅のヘタを爪楊枝ではぎ取り、氷砂糖とホワイトリカーで梅酒を作り、
台所の隅に瓶を置いて、

「で、誰が飲むの?」

「どうせお母さんしか飲まないんでしょ」

と、母に言われた。

分かっているのに、何故一キロも梅を買う……。
チョーヤの梅酒で良いじゃん!

次に渡されたのが、二キロのらっきょう。

漬けるのは簡単。
皮むきが肩こるっ!

つーわけで、根の所をひたすら切り、皮をむき、手がふやけた。
らっきょうは好き。
だから頑張って剥いたのに! 

「あ、これ、Aさんにあげる分ね」と、あっさり言われた(ーー゛)。

らっきょうは体に優しい効果が沢山!
血液さらさら、抗アレルギー効果 疲労回復 ビタミンCも含んでるとか?!


そして最後に、赤紫蘇の山を煮てくれと言われ、
大きな鍋で煮て、赤い紫蘇がすっかり普通に緑の紫蘇になったら、もう葉っぱには用はない。

赤紫蘇の袋に作り方は書いてあるのですが、うちの母はいい加減ですよ(さすが私の母です)。

紫蘇ジュースの作り方(母流)

①赤紫蘇一袋を水で良く洗う。
②鍋に二リットル位の水を沸騰させる。
③②の中に①を入れ、沸騰させながら、葉の色が抜けるのを待つ。
④色がすっかり緑のシソになったら、葉っぱだけすくって捨てる。
⑤砂糖500程度(を目分量で)お酢3~4カップ(を目分量で)入れて5~10分ほど煮詰める。
  適当に味見をして適当に砂糖と酢を調節。
⑥ボールの上か、もうひとつ別の鍋にざるを重ね、フキンもしくはキッチンペーパーをひいて、濾過。
⑦粗熱が取れたら適当な容器に移して保存。

水でお好みの濃さに薄めて飲みます。
夏は結構さっぱりしていて美味しいです。
麦茶に飽きたらお勧めです。
2Lのペットボトルに入れて冷蔵庫で保存しておきます。
お酢なので、体に良さそうな気がします。

私がアバウトなのは母直伝……だと思う。
梅酒は飲めないけど、紫蘇ジュースは飲みます。
基本的に、酢が好きなので、これはうっかりすると私一人で飲みきってしまう(^^ゞ

なので、ブルーベリー酢でも作ってみようかと企んでいます。
買うと少量なのに高いのですが、牛乳で割って飲むと飲むブルーベリーヨーグルトみたいで好きなんです(笑)。  icon冷凍のブルーベリーでも出来るかなぁ?
 


icon
 チョーヤ梅酒
 ハーブ梅酒 300ml
icon


桃屋 花らっきょう
 115g
 icon
北海道ハイボール 
赤紫蘇 200ml

 

 



 icon


お酢イロイロ クオカ/cuoca ナチュラル素材でお菓子・パンづくりを オーガニック商品 natura 


【安心素材】海の精 紅玉梅酢

【安心素材】ざくろ酢120ml 

【安心素材】黒豆酢120ml



 

icon

拍手

イワシ万歳!

昨日といい、今日といい、別に自棄な訳ではありませんが、
イワシ、美味しく頂きました。

今日のメニューは「鰯の柳川風丼」

ごぼうのササガキから鰯の手開き、味付けまで、参加者の方に頑張って作って頂きました。

こっちも素人なもんだから、教えるのとか説明とか不親切だったかもしれません。
でも、みんなが楽しく作業して、怪我もなく美味しく食べてもらえたら、それで良いのです。

そんな感じなので、うちのやってる料理教室、基本的にユルユルなんです(笑)。





 

拍手

イワシ20尾

近所の魚屋さんに、イワシを20尾仕入れて頂きました。
定年したとは言え、食道癌を患ったとは言え、うちのオヤジは現役の調理師。

と、言うわけで、男性向けの料理教室、イワシ祭りだワッショイ! です(笑)。

なんでイワシ?

手開きって、男っぽいかと思って。

って、オヤジ……ま、良いけど。


今日は材料の買い出しとイワシを引き取りに行って、仕込みをしたら一日が終わった。

「特別良い奴を仕入れときました!」
と、言うイワシ。

おおー、デカイ(笑)。


しかしね、イワシなんて安くていつでもあって、庶民の味方! みたいなお魚だったのは、もう今は昔の物語なんですね。

「イワシ20尾、活きのいいとこ頼みたいの~」
と魚屋さんに言ったらば、
「今、イワシがない事もあるんです。前日に電話してもらえますか? 市場に確認しないと予約は受けられないんですよ」
と、マジに言われ、焦りました。

て、天候とかで、漁がない、とか……だよね?

イワシがないなんて、あるの? みたいな。
そう言えば、何年か前にイワシが食卓から消える!? なんてニュースを今更思い出してみた。
あれって、どうなったんだろう????

拍手

リドルって奴に……初ハマりっ\(◎o◎)/!

脱出ゲームが大好きです(日本語に限りますケド……)。

反面、リドルと呼ばれるゲームは大の苦手。

途中で投げ出す事と言うより、最初から脳味噌沸騰しそうでダメです。

そんな私が、初のALLクリア! したリドルゲームがあります!!!

このゲームはりドルです。たとえそう見えなくてもリドルです(笑)

と、記された冒険者たちへ -Dragon's eye-


寝る間も惜しんで、と言うよりは、気になって眠れない! と言う方が正しくて、ひたすら迷路のようなダンジョンを歩きまわり、検索と和英辞書を行ったり来たり。

ほんと、素敵なゲームです。
ダンジョンRPG風と言うのかな? ダンジョンの中で敵と戦い、知恵を駆使し、お宝を目指せ! みたいな。

途中、チャーハンねーちゃんがスタンプを押してくれるのがまた楽しくて、必死に答えを探しました。
御蔭で机の上にはメモが散乱しておりました(笑)。

もし、ご存じなければ、一度挑戦してみては?

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア



広告

最新コメント

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Suzaku
性別:
非公開
自己紹介:


最新トラックバック

バーコード

カウンター

忍者アド

Copyright ©  -- ぼんやり日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]