ぼんやり日記
ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。
カテゴリー「日記」の記事一覧
- 2025.05.12
[PR]
- 2010.08.25
ハマったらしいぞ
- 2010.08.24
防災の日に備えて
- 2010.08.23
かぼちゃっ
- 2010.08.22
顎だの手だの関節が
- 2010.08.20
熱い夏をありがとう
- 2010.08.20
熱闘!
- 2010.08.13
二回戦勝利!
ハマったらしいぞ
最近、三津田信三氏を読んでいるのですが、たまたま読んだら、ハマったな、って感じがします。
多分、三津田信三と言う作家名を意識したのは、三冊目くらいでした。
最初の一冊は、刀城言耶シリーズでした。で、次に、なんとなく面白そう、と手に取ったのが、
死相学探偵シリーズ。
二冊目を読んだ時、あら、なんか前に読んだのと同じような文体だわ……。と、思いました。
そこで初めて作家の名前を確認。ああ、同じ作者だ。と、言う感じで、今度は作者で本を買ってみました。
それが、確か赫眼だったと思います。
で、此処まで来て、ハマったのね、自分……。と思いました。
基本的にあんまり作者に拘らないで読んでます(笑)。
結果、気に入った作家になると、飽きるではその人の作品を読み続ける、と言う変な癖があります。
ただし、途中で「あれ?」と思ったらすぐやめます(笑)。
今のところ、以下を読みました。
死相学探偵シリーズ ※ 僕にゃんがお気に入り
十三の呪 ジュウサンノジュ
四隅の魔 ヨスミノマ
六蠱の軀 ムコノカラダ
刀城言耶シリーズ
厭魅の如き憑くもの マジモノノゴトキツクモノ
首無の如き祟るもの クビナシノゴトキタタルモノ ※現在はコレ読んでます
他
赫眼 アカマナコ
三津田信三シリーズ
忌館 ホラー作家の棲む家 イカン ホラーサッカノスムイエ
と、まだこんなモンですが、すでにタイトルが分からなくなっている辺り、
刀城言耶シリーズは危険です。
たまに本屋で見つけると買って読む、と言う程度なのでまだ先が長くて嬉しいのですが、
最近の文庫はお値段が高い。
一冊で900円近かったりするものも結構ありますね。
電子書籍と言う現代のツールも良いのですが、
私は紙を捲って読むドキドキ感は捨てがたいと思うのですよ。
しかし、電子書籍って「置く場所」って観点からは非常に魅力的。
ところで、角川書店さん、夢野久作の文庫は「ドグラ・マグラ 上下」「少女地獄」「瓶詰の地獄」「犬神博士」しか手に入らないのでしょうかねぇ。
全集集める気はないんで……(笑)。
多分、三津田信三と言う作家名を意識したのは、三冊目くらいでした。
最初の一冊は、刀城言耶シリーズでした。で、次に、なんとなく面白そう、と手に取ったのが、
死相学探偵シリーズ。
二冊目を読んだ時、あら、なんか前に読んだのと同じような文体だわ……。と、思いました。
そこで初めて作家の名前を確認。ああ、同じ作者だ。と、言う感じで、今度は作者で本を買ってみました。
それが、確か赫眼だったと思います。
で、此処まで来て、ハマったのね、自分……。と思いました。
基本的にあんまり作者に拘らないで読んでます(笑)。
結果、気に入った作家になると、飽きるではその人の作品を読み続ける、と言う変な癖があります。
ただし、途中で「あれ?」と思ったらすぐやめます(笑)。
今のところ、以下を読みました。
死相学探偵シリーズ ※ 僕にゃんがお気に入り
十三の呪 ジュウサンノジュ
四隅の魔 ヨスミノマ
六蠱の軀 ムコノカラダ
刀城言耶シリーズ
厭魅の如き憑くもの マジモノノゴトキツクモノ
首無の如き祟るもの クビナシノゴトキタタルモノ ※現在はコレ読んでます
他
赫眼 アカマナコ
三津田信三シリーズ
忌館 ホラー作家の棲む家 イカン ホラーサッカノスムイエ
と、まだこんなモンですが、すでにタイトルが分からなくなっている辺り、
刀城言耶シリーズは危険です。
たまに本屋で見つけると買って読む、と言う程度なのでまだ先が長くて嬉しいのですが、
最近の文庫はお値段が高い。
一冊で900円近かったりするものも結構ありますね。
電子書籍と言う現代のツールも良いのですが、
私は紙を捲って読むドキドキ感は捨てがたいと思うのですよ。
しかし、電子書籍って「置く場所」って観点からは非常に魅力的。
ところで、角川書店さん、夢野久作の文庫は「ドグラ・マグラ 上下」「少女地獄」「瓶詰の地獄」「犬神博士」しか手に入らないのでしょうかねぇ。
全集集める気はないんで……(笑)。
PR
防災の日に備えて
そろそろ防災の日が来ますね。
大正12年(1923年)9月1日に関東大震災があったに因んで制定された日です。
防災グッズ、開けてみてびっくり。
食糧が何も入っていない。
いろいろ備蓄しておいた筈なんですが……。
母が、賞味期限もあるし、食べちゃった。そうです。
まぁ、平和に過ごせて何より。
で、こんなものを見つけた。ちょっと、これってアリかも、と本気で検討中……。
しかし、私にとったら1923年9月1日はじーちゃんの誕生日だったりします。
最近耳が遠くなって来たというか、
都合の悪い部分は聞こえない、非常に都合の良い耳になってきましたが、今も元気です。
お盆には会ってきました。
ちょっと足が弱くなってしまったので、あまり遠出はできませんが、時々牛の世話なんかもしているようです。
そしてふと思った。コレ、誕生日プレゼントにも良いかも(ダメかな?)
大正12年(1923年)9月1日に関東大震災があったに因んで制定された日です。
防災グッズ、開けてみてびっくり。
食糧が何も入っていない。
いろいろ備蓄しておいた筈なんですが……。
母が、賞味期限もあるし、食べちゃった。そうです。
まぁ、平和に過ごせて何より。
で、こんなものを見つけた。ちょっと、これってアリかも、と本気で検討中……。

しかし、私にとったら1923年9月1日はじーちゃんの誕生日だったりします。
最近耳が遠くなって来たというか、
都合の悪い部分は聞こえない、非常に都合の良い耳になってきましたが、今も元気です。
お盆には会ってきました。
ちょっと足が弱くなってしまったので、あまり遠出はできませんが、時々牛の世話なんかもしているようです。
そしてふと思った。コレ、誕生日プレゼントにも良いかも(ダメかな?)
かぼちゃっ
朝、洗濯物を干し終わり、洗濯かごを持って階段を軽快に降りて行きました。
そしたら廊下に かぼちゃ が転がってまして、勢いよくけっ飛ばしてしまいました
しかも、小指で
ぎゃーっ イテぇ!!!!
そのまま風呂場に駆け込み、足を洗って……。
かぼちゃの皮が 爪の中に食い込んでとれません
しょうがないから 爪楊枝 でほじくり出しましたが、相手は仮にもかぼちゃ。
完全に流血事件となりまして、それを見ていた母は大笑いしながら、
「あー、ごめん、さっきかぼちゃ出して忘れてきちゃった」とかぼちゃを拾いに(?)行きました。
かぼちゃには1センチほどの爪痕がくっきり。
意外と深い傷跡が残っておりました。
しかし、爪の痛さが和らいできたら、なんとなく小指全体に鈍痛が。
ツキ指したような痛さを感じるのは気のせいでしょうか……。
かぼちゃを廊下に転がしたまま忘れてはいけないよ、と言うお話です(なんか違う)。
そしたら廊下に かぼちゃ が転がってまして、勢いよくけっ飛ばしてしまいました

しかも、小指で

ぎゃーっ イテぇ!!!!
そのまま風呂場に駆け込み、足を洗って……。
かぼちゃの皮が 爪の中に食い込んでとれません

しょうがないから 爪楊枝 でほじくり出しましたが、相手は仮にもかぼちゃ。
完全に流血事件となりまして、それを見ていた母は大笑いしながら、
「あー、ごめん、さっきかぼちゃ出して忘れてきちゃった」とかぼちゃを拾いに(?)行きました。
かぼちゃには1センチほどの爪痕がくっきり。
意外と深い傷跡が残っておりました。
しかし、爪の痛さが和らいできたら、なんとなく小指全体に鈍痛が。
ツキ指したような痛さを感じるのは気のせいでしょうか……。
かぼちゃを廊下に転がしたまま忘れてはいけないよ、と言うお話です(なんか違う)。
顎だの手だの関節が
私、左の顎はすでに顎関節症なのですが、
先日の朝、起きぬけにアクビをしたその瞬間「メキジャキャバキャ…」的な音が耳に響きまして、
「しまった!」と思った時にはすでに時遅く、右の顎が開けられない……。
三日も経ちました今は、指が立てに三本ギリ入るまで開くようになりましたが、
頬杖ついてたりすると鈍痛があったりなかったり……。
左の顎もこんな些細な事で顎関節症になったんだよなぁ、と思い出してみたり。
ただ、私の場合とても軽い症状なので、あんまり不便は感じませんが、時々歯医者で口が閉じなくて難儀してます(笑)。
「ああ、だから無理して開けなくて良いって言ったのに……」と、いつも言われます。
今のところ、右の顎は一過性のような感じで、ガクッってなる感触はないので、もうしばらく様子を見ようと思います。
しかし、最近左手の薬指がばね指っぽいので、こちらも様子見だなぁと。
掌に注射するとか言われて病院行くの躊躇してたら、経験者の母は、ああ、その程度なら勝手に治る。
お母さんは色んな指がばね指だったし、今でも時々なったり治ったりしてるよ、と言われた。
そんなもんなら気にするのやめておこうと思った。
そう言えば、甲子園の砂、高校のグラウンドに撒くんですね。
てっきり後生大事に持っているのかと思ってました(笑)。
(こっそり家庭菜園とかに使っちゃてるOBとか居そうって思ってんだけど……)
さらに、甲子園も終わり、受験も本格化って事で、あんまりパソコンに詳しくないと言う親戚の子。
さっそく弟が呼ばれておりました。インターネットの環境を整えてほしい、と。
家電芸人並みに家電を語る弟は、電気屋の店員より分かりやく説明してくれます。
おまけにパソコンは自作してるし、仕事もそっち系。
私も今はメーカーパソコン使ってますけど、以前は弟作のを使用してました。
そう言えば、先週は田舎に行ってたんですが、弟はそこでもパソコンメンテナンスしてました(笑)。
休んだ気がしねぇ! と叫んでおりましたが……。
先日の朝、起きぬけにアクビをしたその瞬間「メキジャキャバキャ…」的な音が耳に響きまして、
「しまった!」と思った時にはすでに時遅く、右の顎が開けられない……。
三日も経ちました今は、指が立てに三本ギリ入るまで開くようになりましたが、
頬杖ついてたりすると鈍痛があったりなかったり……。
左の顎もこんな些細な事で顎関節症になったんだよなぁ、と思い出してみたり。
ただ、私の場合とても軽い症状なので、あんまり不便は感じませんが、時々歯医者で口が閉じなくて難儀してます(笑)。
「ああ、だから無理して開けなくて良いって言ったのに……」と、いつも言われます。
今のところ、右の顎は一過性のような感じで、ガクッってなる感触はないので、もうしばらく様子を見ようと思います。
しかし、最近左手の薬指がばね指っぽいので、こちらも様子見だなぁと。
掌に注射するとか言われて病院行くの躊躇してたら、経験者の母は、ああ、その程度なら勝手に治る。
お母さんは色んな指がばね指だったし、今でも時々なったり治ったりしてるよ、と言われた。
そんなもんなら気にするのやめておこうと思った。
そう言えば、甲子園の砂、高校のグラウンドに撒くんですね。
てっきり後生大事に持っているのかと思ってました(笑)。
(こっそり家庭菜園とかに使っちゃてるOBとか居そうって思ってんだけど……)
さらに、甲子園も終わり、受験も本格化って事で、あんまりパソコンに詳しくないと言う親戚の子。
さっそく弟が呼ばれておりました。インターネットの環境を整えてほしい、と。
家電芸人並みに家電を語る弟は、電気屋の店員より分かりやく説明してくれます。
おまけにパソコンは自作してるし、仕事もそっち系。
私も今はメーカーパソコン使ってますけど、以前は弟作のを使用してました。
そう言えば、先週は田舎に行ってたんですが、弟はそこでもパソコンメンテナンスしてました(笑)。
休んだ気がしねぇ! と叫んでおりましたが……。
熱い夏をありがとう
成田高校の快進撃も此処で終わりました。
でも、とても素晴らしい試合でしたね。
最後まで喰らいついたあの姿勢は、感動モノでした。
お疲れ様、成田のナインたち。そして、それを支えた全ての方々。
ありがとう。
全国制覇、いつかきっと、後輩が叶えてくれるでしょう。
だって、君たちは素晴らしいチームのあり方をちゃんとみんなに見せたもの。
自己ちゅーだらけのチームが、一つにまとまって、たった半年で此処まで来たってんだから凄いよね。
よくまとまってたよね。
マウンドで天を仰ぎ深呼吸する円陣が爽やかで、好きだったな。
しかし、9番勝田君が関東一高との試合で見せた最後のプレー、クールでカッコ良かったなぁ(笑)。
でも、とても素晴らしい試合でしたね。
最後まで喰らいついたあの姿勢は、感動モノでした。
お疲れ様、成田のナインたち。そして、それを支えた全ての方々。
ありがとう。
全国制覇、いつかきっと、後輩が叶えてくれるでしょう。
だって、君たちは素晴らしいチームのあり方をちゃんとみんなに見せたもの。
自己ちゅーだらけのチームが、一つにまとまって、たった半年で此処まで来たってんだから凄いよね。
よくまとまってたよね。
マウンドで天を仰ぎ深呼吸する円陣が爽やかで、好きだったな。
しかし、9番勝田君が関東一高との試合で見せた最後のプレー、クールでカッコ良かったなぁ(笑)。
二回戦勝利!

成田高校!!

おめでとう


次回はどっちが来ても手ごわいぞ

不動心で楽しい試合見せてくれ!
しかし、今日の相手、青森八戸工業大学第一高校の球児たちは見ていてとても爽やかでとても好感のもてる良いチームでしたね。
笑顔が輝いて、青春って良いなぁと思いましたよ(笑)。
点差はあったけれど、何度も「あ!」って思いつつ、気がつくと彼らの笑顔に、野球って楽しそう! って思わせてくれました。
ホントに良い試合をありがとう。
ま、うちの親戚の子は未だ活躍してませんけど(笑)。
でも良いの!
私たちは君が纏めるチームの雄志を見てるからっ。
甲子園て、今年初めてちゃんと見たから、ちょっとよくわからないんだけど、
去っていく子供たちが甲子園の砂を集めている場面、あれは良いのよ。その砂どうするの? って後で聞いてみようと思うっちゃー思うけど……。
ただね、その子たちを、あんなに間近でフラッシュたいて写真撮影してるのって、なんかイヤな光景だなって思うのは私だけなのかしら???
去っていく子供たちが甲子園の砂を集めている場面、あれは良いのよ。その砂どうするの? って後で聞いてみようと思うっちゃー思うけど……。
ただね、その子たちを、あんなに間近でフラッシュたいて写真撮影してるのって、なんかイヤな光景だなって思うのは私だけなのかしら???
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(07/27)
(07/21)
(07/13)
(06/22)
(10/01)