ぼんやり日記
ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。
爪揉みと首こり対策
最近色々あったり、気温が下がったり上がったりで、私の軟弱な自律神経が不調でございます。
毎日のように爪揉みと首こりの対策を講じているのですが、なかなか手強い。
と言うわけで、楽天で「電子針」の購入を決めました。
その名も「ハリボーイⅡ」
胡散臭い(笑)。
値段も定価2400円(税別)と言う胡散臭さ(笑)。
いつ届くかなーって感じ。
「癌」でも「うつ病」で「アトピー」でも治りますと言う爪揉み。
電子針は、「食道癌」と「肺がん」を患った父の分も購入してみた。
本人がどの程度頑張って続けてくれるかはちょっと分からないけど、効果があると良いなぁ。
病は気からって奴でね。
爪揉みって何ぞや? な方も多いと思いますのでちょっと簡単な説明を。
自律神経免疫療法とでも言うのでしたっけか?
免疫力を上げて自分の病を克服しようって感じですかね。
指の爪の生え際(薬指以外)をギューっと少々痛いと感じる程度につまんで、
10秒から20秒間揉み押すと言う至ってシンプルなモノ。
薬指がNGな理由は交感神経を活発にしてしまうから、とか。
体の不調は自律神経が乱れていて起きるモノで、多くは交感神経が強く働きすぎているためなので、
爪揉みで副交感神経を優位にしましょうって事。
中には副交感神経型の人もいるらしいけど、これは血液検査の時、
白血球を調べるので、先生に実費で良いから調べて~とお願いすると、別項目で白血球の中の割合みたいなものが分かるんだって。
その比率で自分が交感神経型か副交感神経型かってのが分かるらしい。
基本、血液検査と言うか、注射が嫌いなので、そう言う機会があったら調べてみよう、と思っている。
もっと早くに知っていれば、この不調が「自律神経失調症」って言われるまでの検査でどれだけ採血した事かっ……と、とても悔やまれます。
「福田 稔先生の公式サイト」
毎日のように爪揉みと首こりの対策を講じているのですが、なかなか手強い。
と言うわけで、楽天で「電子針」の購入を決めました。
その名も「ハリボーイⅡ」

値段も定価2400円(税別)と言う胡散臭さ(笑)。
いつ届くかなーって感じ。
「癌」でも「うつ病」で「アトピー」でも治りますと言う爪揉み。
電子針は、「食道癌」と「肺がん」を患った父の分も購入してみた。
本人がどの程度頑張って続けてくれるかはちょっと分からないけど、効果があると良いなぁ。
病は気からって奴でね。
爪揉みって何ぞや? な方も多いと思いますのでちょっと簡単な説明を。
自律神経免疫療法とでも言うのでしたっけか?
免疫力を上げて自分の病を克服しようって感じですかね。
指の爪の生え際(薬指以外)をギューっと少々痛いと感じる程度につまんで、
10秒から20秒間揉み押すと言う至ってシンプルなモノ。
薬指がNGな理由は交感神経を活発にしてしまうから、とか。
体の不調は自律神経が乱れていて起きるモノで、多くは交感神経が強く働きすぎているためなので、
爪揉みで副交感神経を優位にしましょうって事。
中には副交感神経型の人もいるらしいけど、これは血液検査の時、
白血球を調べるので、先生に実費で良いから調べて~とお願いすると、別項目で白血球の中の割合みたいなものが分かるんだって。
その比率で自分が交感神経型か副交感神経型かってのが分かるらしい。
基本、血液検査と言うか、注射が嫌いなので、そう言う機会があったら調べてみよう、と思っている。
もっと早くに知っていれば、この不調が「自律神経失調症」って言われるまでの検査でどれだけ採血した事かっ……と、とても悔やまれます。
「福田 稔先生の公式サイト」
![]() |
新品価格 |

父、肺がん
肺がんが疑われたのが10月下旬。
肺がんだと確定したのが11月上旬。
肺がんの手術が行われたのが11月下旬。
今日は術後3日目。
何だかあれよあれよと言う間に今日を迎えている。
レントゲンでは映らない変な場所に出来ていた癌は「肺線がん」。
CTを定期的に受けていたため発見された。
PET検査を勧められ、他には転移なしと確認され、あっという間に入院の手配。
予約は12月だった。
ところが突然病院からの電話で予定が前倒しに。
気がつけば最初の手術予定日が退院予定日になっていた。
しかし、開けてびっくり。
検査では1.8センチと言われていた癌が、2.8センチまで巨大化していた。
しかも、初期と言われていたのが、初期ではない段階に進んでいる。
一か月もしないうちに、癌は異常に成長していた。
万が一の時は抗がん剤も視野にと説明を受けた。
食道癌の時も、万が一の時は、と言われたが何とか事無きを得たが、
今回もどうか無事に済みますように。
今は祈るばかりである。
前回は食道癌で食道の下部と胃の半分を切除。
今回は左の肺の上1/3とちょっとを切除。
医者は「手術は食道癌ほど大変ではありませんよ」
本人は「食道癌の時よりはマシだ」
両者の意見は一致しているように思う。
肺がんだと確定したのが11月上旬。
肺がんの手術が行われたのが11月下旬。
今日は術後3日目。
何だかあれよあれよと言う間に今日を迎えている。
レントゲンでは映らない変な場所に出来ていた癌は「肺線がん」。
CTを定期的に受けていたため発見された。
PET検査を勧められ、他には転移なしと確認され、あっという間に入院の手配。
予約は12月だった。
ところが突然病院からの電話で予定が前倒しに。
気がつけば最初の手術予定日が退院予定日になっていた。
しかし、開けてびっくり。
検査では1.8センチと言われていた癌が、2.8センチまで巨大化していた。
しかも、初期と言われていたのが、初期ではない段階に進んでいる。
一か月もしないうちに、癌は異常に成長していた。
万が一の時は抗がん剤も視野にと説明を受けた。
食道癌の時も、万が一の時は、と言われたが何とか事無きを得たが、
今回もどうか無事に済みますように。
今は祈るばかりである。
前回は食道癌で食道の下部と胃の半分を切除。
今回は左の肺の上1/3とちょっとを切除。
医者は「手術は食道癌ほど大変ではありませんよ」
本人は「食道癌の時よりはマシだ」
両者の意見は一致しているように思う。
早期の
父の肺に見つかったモノ。
早期の肺がんらしいです。
まず、最初に胸空鏡手術……もはや早口言葉
のために、10日前後の入院。
その後、切り取った細胞をさらに詳しく進度やら何やらを見て、再度肺の一部を切除すると言う事らしい。
今現在の検査の結果では肺の1/3を切除と言う計画になっていると言われました。
以前、食道癌をやっているので、転移ですか? と聞いたら、
転移はありません。これは新規ですね、と言われました。
癌細胞は発生して10~20年はじっとしている事が多いのだそう。
その後、4~5年の成長期(?)を迎える事が多いと言う事です。
父の場合、食道癌の手術をする前から「肺炎のあと」のような影がずっとあったので、
CTの先生や食道外科の主治医の方々が、経過観察をしていたらしいのです。
ちょうど成長期に入ったらしく、その影が大きくなっていたので「やっぱり癌かも」と言う事で先生同士話し合って下さって、すでにまな板の上の鯉になっていたらしいです。
呼吸器外科の先生は「影」程度では動いて下さらないので、呼吸器内科の先生が先に「癌の疑い」として話を通してますから、後日呼吸器外科の担当医から詳しい説明を受けてください、と言われ呼吸器内科の先生は「すいません、僕はツナギですから、会議で決まっている状況しか説明できなくて……」と。
食道外科の担当の先生と、呼吸器内科の先生とに話を伺い、改めて予約を入れてもらい帰って来たのですが、もうこの際念の為「PET検査」も勧められて、「これまた申し訳ないんですが、コレうちの病院来年導入予定で……」と言う事で日本医科大学まで行く事に。
しかし、保険が適用されることになったのは今年かららしい。しかも、癌の治療やてんかん、脳腫瘍と言った限られた疾患が認められている場合のみ。あとは自由診療で保険適応外。
検査費が10万を軽く超えている!!
癌の早期発見とか、健康促進とか、保険料の値上げとか……、絶対「健康管理」は金持ちだけの特権にしようと思っているだろ! 政府!! と、結局政府に対する批判になるのでありました。
医療費減らせって言うなら「人間ドック」とか保険適用もしくは「控除」や「補助」があっても良いと思うんだけどなぁ。
早期の肺がんらしいです。
まず、最初に胸空鏡手術……もはや早口言葉

その後、切り取った細胞をさらに詳しく進度やら何やらを見て、再度肺の一部を切除すると言う事らしい。
今現在の検査の結果では肺の1/3を切除と言う計画になっていると言われました。
以前、食道癌をやっているので、転移ですか? と聞いたら、
転移はありません。これは新規ですね、と言われました。
癌細胞は発生して10~20年はじっとしている事が多いのだそう。
その後、4~5年の成長期(?)を迎える事が多いと言う事です。
父の場合、食道癌の手術をする前から「肺炎のあと」のような影がずっとあったので、
CTの先生や食道外科の主治医の方々が、経過観察をしていたらしいのです。
ちょうど成長期に入ったらしく、その影が大きくなっていたので「やっぱり癌かも」と言う事で先生同士話し合って下さって、すでにまな板の上の鯉になっていたらしいです。
呼吸器外科の先生は「影」程度では動いて下さらないので、呼吸器内科の先生が先に「癌の疑い」として話を通してますから、後日呼吸器外科の担当医から詳しい説明を受けてください、と言われ呼吸器内科の先生は「すいません、僕はツナギですから、会議で決まっている状況しか説明できなくて……」と。
食道外科の担当の先生と、呼吸器内科の先生とに話を伺い、改めて予約を入れてもらい帰って来たのですが、もうこの際念の為「PET検査」も勧められて、「これまた申し訳ないんですが、コレうちの病院来年導入予定で……」と言う事で日本医科大学まで行く事に。
しかし、保険が適用されることになったのは今年かららしい。しかも、癌の治療やてんかん、脳腫瘍と言った限られた疾患が認められている場合のみ。あとは自由診療で保険適応外。
検査費が10万を軽く超えている!!
癌の早期発見とか、健康促進とか、保険料の値上げとか……、絶対「健康管理」は金持ちだけの特権にしようと思っているだろ! 政府!! と、結局政府に対する批判になるのでありました。
医療費減らせって言うなら「人間ドック」とか保険適用もしくは「控除」や「補助」があっても良いと思うんだけどなぁ。
今日のおやつ
今日のおやつは蒸しパン。
カテゴリーがレシピでないのは、適当すぎて何も書けないから。
中途半端に残っていたホットケーキミックスの量も量らず、
卵一個とサラダ油と砂糖と蜂蜜、牛乳を混ぜた中にドサッと入れて良く混ぜて、なんか硬いから牛乳足してまた混ぜて、プリンカップに100均で買ったマフィンカップを入れて、三分の1程度まで生地を流しこみ、
お湯が沸騰してるフライパンに並べてリードクッキングシートをかぶせて蓋をして弱火の中火くらいで15~18分ほど蒸した。
蒸す前に、レーズンをちょいちょいと飾ったので、レーズン蒸しパン。
はっきり言って失敗知らず。
が、毎度ハチミツがある訳じゃないので、砂糖だけとか、砂糖入りココアだから砂糖いらないか、とか適当にも程があるので、甘みがバラバラ(笑)。
でも結構食べられる。
甘くなければジャムでもシロップでもつけて食えば問題ない。
元がホットケーキミックスなだけに……。
だんだんこれが安いスポンジ生地に見えてきた私は、これでデコレーションしたらクリスマスケーキ♪ と、密かに目論んでたりします。
ちょっと硬いけど、カップケーキで作れば食べやすいじゃん? とかなんとか……。
くり抜いて生クリームとか、切ってサンドしても……。
ホントはハロウィンにカボチャモンブランが作りたかったのだが、そんな余裕はなかった。
カテゴリーがレシピでないのは、適当すぎて何も書けないから。
中途半端に残っていたホットケーキミックスの量も量らず、
卵一個とサラダ油と砂糖と蜂蜜、牛乳を混ぜた中にドサッと入れて良く混ぜて、なんか硬いから牛乳足してまた混ぜて、プリンカップに100均で買ったマフィンカップを入れて、三分の1程度まで生地を流しこみ、
お湯が沸騰してるフライパンに並べてリードクッキングシートをかぶせて蓋をして弱火の中火くらいで15~18分ほど蒸した。
蒸す前に、レーズンをちょいちょいと飾ったので、レーズン蒸しパン。
はっきり言って失敗知らず。
が、毎度ハチミツがある訳じゃないので、砂糖だけとか、砂糖入りココアだから砂糖いらないか、とか適当にも程があるので、甘みがバラバラ(笑)。
でも結構食べられる。
甘くなければジャムでもシロップでもつけて食えば問題ない。
元がホットケーキミックスなだけに……。
だんだんこれが安いスポンジ生地に見えてきた私は、これでデコレーションしたらクリスマスケーキ♪ と、密かに目論んでたりします。
ちょっと硬いけど、カップケーキで作れば食べやすいじゃん? とかなんとか……。
くり抜いて生クリームとか、切ってサンドしても……。
ホントはハロウィンにカボチャモンブランが作りたかったのだが、そんな余裕はなかった。
常備菜 ひき肉で
ひき肉でそぼろを作る。
そんな中でも、「食べたい時の豚の生姜焼きそぼろ」は我が家ではウケが良い常備菜の一つ。
冷凍出来るし、便利。
お弁当にも便利。
朝粥派の方にもきっとお勧め。
食べたい時の豚の生姜焼きそぼろ 作り方
※ 最初に言っておくが、生姜焼きをひき肉で作るだけの手抜きっプリ。
ポイントはいつもより味濃いめ!
──以上って、終わってますね……。
それでも一応改めて。
豚の生姜焼きよりも手っ取り早いよ(笑)。
フライパンを用意します。
火はつけません。
テフロンなら油ナシでok! 鉄とか普通の鍋なら油少々使いますが、まだ入れません。
ひき肉をパックから出して、そのまま冷たいフライパンへ。
生姜をお好きなだけすりおろします。チューブでも良いけど、生のが好きなので、生をゴリゴリ……。
パックの形そのままのひき肉に、酒とみりんと塩と醤油を少々(醤油は後でまた入れるので下味程度)と、生姜のしぼり汁を振りかけます。
(調味料は適宜、肉の量や味の好みで加減して下さいませ)
油が必要な方は此処で油も投入しちゃってください。
そして、混ぜます。適当にぐちゃぐちゃに混ぜます。混ぜが適当だとダマになりますが、それもまた美味し。
と、適当にほぐれてきたら火をつけます。
半分ぐらい火が通ったらまた醤油を入れます。
お好みでつゆの素なんかを入れても美味いです。
生姜を入れて肉に火が通り、水分がなくなれば完成!
味見してちょっと濃いかな? くらいがご飯のお供には良いと思います。
おにぎりの具にしたりしても美味しいと思うよ!
他にも、玉ねぎみじん切り混ぜたりした奴とか、セロリみじん切りにした奴とか、醤油ベースでも色んなモンを一緒に混ぜると飽きないで良いです。
そんな中でも、「食べたい時の豚の生姜焼きそぼろ」は我が家ではウケが良い常備菜の一つ。
冷凍出来るし、便利。
お弁当にも便利。
朝粥派の方にもきっとお勧め。
食べたい時の豚の生姜焼きそぼろ 作り方
※ 最初に言っておくが、生姜焼きをひき肉で作るだけの手抜きっプリ。
ポイントはいつもより味濃いめ!
──以上って、終わってますね……。
それでも一応改めて。
豚の生姜焼きよりも手っ取り早いよ(笑)。
フライパンを用意します。
火はつけません。
テフロンなら油ナシでok! 鉄とか普通の鍋なら油少々使いますが、まだ入れません。
ひき肉をパックから出して、そのまま冷たいフライパンへ。
生姜をお好きなだけすりおろします。チューブでも良いけど、生のが好きなので、生をゴリゴリ……。
パックの形そのままのひき肉に、酒とみりんと塩と醤油を少々(醤油は後でまた入れるので下味程度)と、生姜のしぼり汁を振りかけます。
(調味料は適宜、肉の量や味の好みで加減して下さいませ)
油が必要な方は此処で油も投入しちゃってください。
そして、混ぜます。適当にぐちゃぐちゃに混ぜます。混ぜが適当だとダマになりますが、それもまた美味し。
と、適当にほぐれてきたら火をつけます。
半分ぐらい火が通ったらまた醤油を入れます。
お好みでつゆの素なんかを入れても美味いです。
生姜を入れて肉に火が通り、水分がなくなれば完成!
味見してちょっと濃いかな? くらいがご飯のお供には良いと思います。
おにぎりの具にしたりしても美味しいと思うよ!
他にも、玉ねぎみじん切り混ぜたりした奴とか、セロリみじん切りにした奴とか、醤油ベースでも色んなモンを一緒に混ぜると飽きないで良いです。
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(07/27)
(07/21)
(07/13)
(06/22)
(10/01)