忍者ブログ

ぼんやり日記

ぼんやりまったり適当に今夜の献立から簡単レシピ、気になった事、好きな事を好きなように。

カテゴリー「レシピ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

そうめんが余った時は

えーっと、そうめんやら冷麦やらうどんやら、冷たい麺を主食としている今日この頃。
そうめんが余ってしまいましたので、次の日の昼食に。

この日のそうめんはぶっかけそうめん(と、勝手に呼んでいる)でした。
つけ麺じゃなくて、冷たい汁をぶっかけるので、ぶっかけそーめん。
うどんでも蕎麦でもなんでも良いんだけどね(笑)。

主なつゆ(タレ? 汁?)の作り方。

出汁を昆布と鰹節でとります。


※ 基本的な出汁のとり方は
  だし昆布を水から入れて煮立たせます。1リットル程度の出汁をとりたいときは、少々多めの水(1カップ程度)と10センチ角くらいのだし昆布、それに一つかみの鰹節(20gくらいかな?)を使うと良いかもしれません。
  だし昆布は洗わないで、汚れが気になる時は綺麗なフキンでふき取る程度で大丈夫。
 
  水からだし昆布を沸騰させて、沸騰したら鰹節(私は市販の花ガツオを使用しとります)を入れて、そのまま1~2分弱火で煮ます。そしたら火を止め、放置。
  鰹節が沈んでいるのを確認して、ざるにキッチンペーパーを敷いて、その上からこしますです。
  この時、もったいないからってキッチンペーパーを絞らんで下さい。変な癖と言うか、苦みと言うか、美味しくなくなっちゃうので。
  で、この後のカスとも言うべき昆布と鰹節、食べられますので、醤油でもかけて食っても良し、佃煮にしても良しですので、是非捨てないで食ってください(笑)。

 出汁は冷凍保存もできるし、冷蔵庫で2日~3日は保存もきくから、大量に作っておくと佃煮も作りやすいかもね。

 さて、こうして出汁をとったら(市販の顆粒出汁でも良いし、つゆの素使っても良いですよ)。
 醤油、みりん、酒、塩、で味を調えます(お好みでどうぞ)。

 それから、夏野菜を適当に冷蔵庫から出して来ましょう。
 私が良く使うのは、きゅうり、茄子、トマト(家庭菜園)、インゲン(家庭菜園)、でございます。
 トマト以外を同じ大きさ、1センチ角くらいに切りそろえます。
 トマトは適当に、一口大に切ります(家庭菜園のですから、ミニトマトなので半分にする程度ですが)
 油を引いたフライパンで、茄子から、インゲン、きゅうり、トマトの順で炒めます。 
 きゅうりやトマトは油が回る程度で、さっと炒めるのがポイント!
 
 これを、作っておいたつゆに入れちゃいます。
 冷まします。
 急いでいる時は、氷に塩をまぶしたボールを下に敷いて、冷やします。氷に塩を混ぜると、温度が下がるので、これをあててゼリーやシャーベットなども手軽に作れますよ!
 しかし、温度を下げる塩ですが、冬に雪を溶かすのも塩。すごいね科学!

 (脱線しまくってますね、すみません)

 元に戻って、おつゆを冷やしてる間に麺を茹で、茹であがった麺も氷でしめて、どんぶりに盛り付け、冷たいおつゆをかけて食べる。トマトの酸味ときゅうりの歯ごたえ、茄子のしみ具合がたまりませんぜ!


 で、余ったそうめん(やっと本題?!)
 フライパンに多めの油(大さじ1程度)を熱し、適当な量の塊でそうめんを焼きます。
 弱火で蓋をしてじっくり10分弱、様子を見ながら片面だけ焼きます。
 焼き色はきつね色を目安に。

 焼いている間に、やっぱり残ったおつゆ(具入り)を鍋に入れて熱します。
 水溶き片栗粉でとろみをつけて、あんかけの「あん」にします。

 こんがりサクサクに焼きあがったそうめんの上に、あんをかけて、かた焼きそばのようなあんかけそうめんにして食べます。
 この時、少しつゆの味を濃いめにしても良いかもしれません。

 余ったそうめんも、別の食感で美味しく頂けます。
 これの良い所は、伸びきったそうめんも気にせず食える! と言う事でしょうか(笑)。

 長々書いてますが、用はそうめんをフライパンに乗せたら弄らず待て、なだけです(笑)。

 

  

拍手

PR

ホットケーキMXは便利だね~

本日のメニューは ホットケーキミックスを使ったお菓子

 パウンドケーキ でございます。


PICT0159.jpg 最終形態はこんな感じ

材料

ホットケーキミックス 150g
バター 30g
砂糖  80g
玉子  2個

作り方

柔らかくしたバターに砂糖を加え、良く混ぜます。

そこに、良く解きほぐした玉子をタラタラ、数回に分けて混ぜ込みます。
気持ち泡立てた方が良いかと。

ホットケーキミックスをドサッと入れて、混ぜます。

170度で余熱したオーブンで30~35分程度焼いて、竹串をさして何もついてこなけりゃ焼けてる筈。

PICT0153.jpg で、焼きあがりはこんな感じ。

 小さい型だったので、二本焼けました。

 うっすら緑っぽいのは抹茶ではなく、黒豆入り

 味もそっけもない、ただ煮ただけの黒豆70gを混ぜて焼いたもの。

 プレーンより、好きかも♪


 PICT0156.jpg↓ 見た目(断面)はこんな感じ。

  豆が重いから、全部下に行っちゃいましたが。

  見た目より美味しいデス。

  牛乳を入れようとしたら、牛乳がなかったんで、入れませんでした。

  でも結果オーライ。

 でも、豆を入れた方が若干しっとりしてたから、やっぱりちょっと入れた方が良かったかも。

 砂糖の量は70しようか80にしようか悩んで、甘めに。

 しっかり甘かったので、加減されたし。

 
 
 

 

 
 

拍手

青汁ミルクムース

冷蔵庫の中で、牛乳さんが大人しく鎮座していた。

この牛乳さん、いつから此処にいたかしら? と消費期限を見て驚き。

ヤバイ、店なら君はとうに殺処分。

つまり、消費期限がすっかり切れていた。

クンクン 異常なし

味、異常なし。

でも、そのまま飲むのはちょっと……。

と、言う事で、ゼラチン(今日はゼライス)を二袋を取り出し、さっそくムースを作ることに!

シツコイですけど、青汁三昧を家族で愛飲してますので、これも活用。

青汁ミルクムース

材料

ゼラチン(ゼライス)2袋 (5g×2)
熱いお湯(80度以上)100cc
牛乳 500cc
砂糖 大さじ6
青汁三昧3袋 (3g×3)

と言う訳で、

① お湯にゼライスを入れて溶かす
② 鍋に牛乳と砂糖を入れて、砂糖を溶かし、青汁三昧粉末を入れ、良く混ぜ、①を入れ、混ぜる
③ 氷水を張ったボールの上に、もう一個別のボール(ステンレス推奨)を置いて、そこに②の液体を流し入れる
④ 冷やしながら、ホイッパー(泡立て器)でシャカシャカ泡立てて、液体にとろみが出来るまで頑張ります
⑤ 容器に小分けして、冷蔵庫へ入れて冷やして全体が固まれば出来上がり

と、こんな感じになりますが、私、電動ミキサーは持っているんですが、大きなホイッパーを持っていません
私が持っているのは、ミニサイズ、玉子解したり、ドレッシング混ぜたりするサイズ。
 これでムース作るのって結構……(笑)。
 でも、出来るんだよ!

 どんなジュースでも、ゼリー液を作って、冷やしながらホイッパーで泡立てると分離っつーか二層にならずにムースが出来るので、お試しくださいませ~。

 粉末青汁だからちょっと粉っぽかったけど、抹茶ムースと偽ってもなんとなく騙されて食ってしまいそうな感じですよ、色とか(笑)。

拍手

鶏の胸肉 簡単塩茹での方法

 疲労回復物質 「イミダゾールペプチド」 とか言うのが沢山入っているという事で、疲労にもお財布にも優しい肉と言えば……

 鶏の胸肉っ!!

 まぁ、実際、疲労回復物質ってのは良くわかりませんけど(笑)、

 安い事は安い。本当に疲労回復してくれるのであれば、これからの夏にこれほどうれしい話はない訳で。

 ただ、鶏の胸肉って言えば、バサバサで堅くて……。みたいな感じで、あんまり評判良くないよねぇ。

 うちでは良く使うんですけどね(笑)。

 細かく薄切りにして、酒と塩コショウで炒り煮にするの。

 それを、和え物に使う。たとえば、きゅうりともやしで、中華風ドレシングで和える。とかね。
 酢の物だって良いし、意外と柔らかく美味しく頂けます。

 が、先日、テレビを見ていたら、超簡単そうな鶏の胸肉のレシピが!

 さっそくその気になった方法をやってみた。

 ① 大きめの鍋にパスタと同じ要領で塩を入れ、湯を沸騰させる。

 ② ぐらぐら湧いた鍋の火を止め、鶏の胸肉をすかさず投入し蓋をする。

 ③ 15分放置

 ④ 15分経ったら煮汁ごと一気に冷ます。

 以上。
 
 何やらソースをかけて頂いてたと記憶していますが、そっちのソースは興味なくて、覚えてません。
 ですので、興味のある方は、 詳しくはこちら(上沼恵美子さんの番組HP)をどうぞ(笑)。

 お気づきかもしれませんが、私が試したのは、レシピではなく、鶏肉の処理の方。

 これがほんとうにしっとりしていて、胸肉が柔らかく食べられるんです。

 そぎ切りにして、お好みのソースをかけるだけで野菜にも良く合うので、夏の暑いときには重宝します。

 すでに、玉ねぎソース ゴマだれ等で食べました。


 たとえば、バンバンジーもそうですけど、冷やし中華とか、サラダのトッピングとか、包丁で削ぎ切りにすれば豪華に盛れるし、手で裂いてトッピングとなれば、いろいろ使い道ありそうでしょっ!



 玉ねぎソースと言うほどのものでもないですが、一応作り方

 玉ねぎ一個を薄切りにして、炒めます。

 塩、コショウ、して、顆粒出汁とお水、酒とみりん、お砂糖を加え、醤油を垂らして好みの味にします。
 少々煮詰めて出来上がり



 それから、ゴマだれも市販品を買う事がないと言うのと、ゴマペーストなんて冷蔵庫にないのよ、と言う事で、適当に作ります。

 すり白胡麻 沢山
 ごま油 適量
 塩 ちょっと
 砂糖 少々
 酢 適量
 マヨネーズ 適量

 を全部混ぜて、好みの味に調整して出来上がり(スンマセン、ホントいい加減


 マヨネーズと言えば、
 マヨネーズにラー油と醤油を垂らしたりして、野菜とキノコを和えたりしても美味しいし、
 マヨネーズに味噌を混ぜて、とか、マヨとワサビと醤油とか、マヨ+七味とか、バリエーション豊富に使っています。

 お菓子と一緒で、混ぜるの好きかも♪















 

神山鶏 ムネ(クール)

神山鶏 ムネ(冷凍)

ねりごまスティック 白

すりごまスティック 白

大豆のこだわりマヨネ

フルーツサラダ玉ねぎ

壷焼塩

Oisixおためしセット・ミニ

拍手

食卓に春が来た!

たけのこを掘って、お土産にくれた父の幼馴染。
父と母、喜んで帰ってきた。

一方その頃、自宅に宅急便が届く。
母の実家から、野菜が送られてきた。
中には、立派なたけのこ、タラの芽(夢のような量)、こし油(山菜)などなど、春爛漫。
自宅でワッショイな私。

やっと春の食材だ。
春の山菜にはえぐみが多い。それが大好き。
体にも良いんだって。
冬に溜まった毒素を出して、夏の暑い時期に備える栄養素が入ってるって、昔おばあちゃんが言ってた。
科学的な事は知らないけど、美味しいから良いの。春だーって気分にもなるし(笑)。

「ただいまー」「お帰りー」

そして大量の野菜とたけのこを見て、両者、目が点。

と言うわけで、我が家の献立行ってみよう♪ (……自棄?)

まずは、定番たけのこご飯。
たけのこ煮つけ、たけのこの胡麻和え! たけのこの天ぷら!!

たけのこご飯は
先にたけのこを食べやすい大きさに切って、出汁と醤油、酒、みりん 塩少々で煮て冷ましておきます。
3合のお米で炊く場合、この煮汁で炊くので、700cc位の出汁があるとちょうど良い感じ。
で、冷めた茹で汁をちょいと少なめ位に水加減して(具から水分出るんで)、具を入れたらちょっと放置(一時間位)。それから炊飯します。
炊きあがったらすぐ混ぜてまた蓋して10分程度蒸らせば完成!
具に人参を入れると彩が綺麗。油揚げを入れるとコクがでます。

たけのこの煮つけはこれも食べやすい大きさに切ったたけのこを出汁と酒とみりん砂糖少々醤油で煮るだけ。最後に鰹節をぶっかけると簡単に土佐煮。

胡麻和えはもうさらに簡単! 薄めに味付けた出汁、酒、醤油、塩使少々、みりん少々、で煮たたけのこ(少し堅い下の方使う事をお勧め)をすり胡麻に砂糖醤油を混ぜたものと和えるだけ。
同じ胡麻を、タラの芽にも使用。胡麻和え二品が出来上がり♪

タラの芽、ウド、たけのこ、こしあぶらを天ぷらに。
天ぷらはあんまりしたくないんだけどね……(苦手なんです、揚げ物が!)
私の天ぷらの衣は、小麦粉、片栗粉orベーキングパウダーを少々 冷水 を練らない程度に簡単に混ぜるだけ。玉子とかは使いません。
油はサラダ油にゴマ油を足して使います。

と言うわけで、たけのこ三昧!
山菜祭りだワッショイ♪




タラの芽は母の実家で栽培してます。
が、ほぼ山としか見えないような敷地で栽培してるんです。
でも、れっきとした畑です。

けれど、収穫時期になると、心ない人たちが摘んで行ってしまい、ほとんど収穫できず、祖父は出荷用の栽培を辞めてしまいました。

今は、自宅の裏に自分たちが食べるように少しだけ栽培していますが、山菜取りに行って、自然にタラの芽が群生してるなんてあるはずないので、誰かが手入れしている筈です。
むやみやたらに採らないでくださいね。

栽培してる農家は泣いてます。

先日の潮干狩りのニュースもそうですが、見ていたら稚貝まで取ってる。
沢山採りたい、折角来たんだから元をとりたいって気持ちも分かるけど、その貝だって人が撒いてやっと育ててるんだよ。
そんな小さいのとったって、美味しくないよ……って思うんだけどな。


 


 

拍手

どら焼きと言うか計量スプーンの話?

今日はどら焼きを作ってみました。

材料はいたってシンプル。私の好きな混ぜて焼くだけの簡単レシピ。

玉子を4っつ ボールに割り入れて、ときほぐします。
そこに砂糖160gをどさっと入れて、混ぜるというより泡立てる気持ちで混ぜます。
と言うか、泡立てます。
そこに、ハチミツ50gを入れて、混ぜます。続けて、、重層茶さじ1を水小さじ1で溶いたものと、みりん大さじ1を加え、混ぜます。
混ざった液体に小麦粉200gをふるい入れ、なめらかになるまで混ぜます。
混ざった生地を30分ほど置いて、寝かせておきましょう。

寝かした生地の堅さを見て、冷水大さじ1~3程度を様子を見ながら入れてタラタラ~っとした緩めの生地に仕上げましょう。

それを中火の弱火、ホットプレートなら160~180位(適当に加減してください)で焼きます。
餡を挟んだら一晩ラップとかにくるんで寝かせてあげると生地が馴染んでしっとりします。

この分量だと、だいたい10~12個くらいは軽く出来ますので、市販のつぶあん一袋500g入りを使い切るのに良い感じ。
結構たっぷりなアンコですけど(手作りだから許して~

当然ですが、20枚~24枚焼くので、結構途中で飽きたりします(笑)。

ただ、この分量は基本だと思ってください。私の場合、このまま作ると甘過ぎて、餡を入れずに「アンあんアン~、取っても大好きどら×××~♪」になります。

なので、蜂蜜を10gほど減らして焼いていると思います(笑)。


蛇足として、茶さじとは2.5ccの(一番小さい)計量スプーンのことです。
日本茶の茶葉をすくうアレではないですよ。

計量スプーンって3本セットになっている事が多いと思いますが、大きい方から

大さじ 15cc/ml 
小さじ  5cc/ml
茶さじ  2.5cc/ml

と、なっています。

大さじ、中さじ、小さじではない筈です。
でも時々そう書いてある計量スプーンを見るけど、
レシピ本で中さじ何杯と書いてあるのは見たことない気がします。

最近は4本セット5本セット、いろいろあるけど、普段の料理は目分量なので、計量スプーンは使わないです。
お菓子作る時もかなり大雑把。量ってる? ま、こんなもんでしょみたいな(笑)。
とくにどら焼きの生地は量ってるのって砂糖と粉と重層くらいなもんで、あと適当なんです。
だからこの分量のレシピはもう15~6年前にバイト先で読んだ小冊子(雑誌?)に掲載されていたものをメモって来ただけなので、出どころ不明ですすんません!
バイト先で、とは言っても、休憩時間ですよ! 仕事中にメモ取るほど熟読してませんよ(笑)。念の為。

さらに蛇足~、
小麦粉200gを大さじで量ると22.2杯(やってられない)
砂糖160gは大さじ17.8杯(だから無理)
ハチミツ50gは大さじ2.4杯(面倒だって)
って事になります(笑)。
 

拍手

きな粉でふりかけ

 台所の乾物入れを整理していたら、きな粉が沢山出てきた。
 黒豆きな粉はもちろん、普通のきな粉も二袋。

 困った。そうそうクッキー焼いてる場合でもないし、白玉茹でてる訳でもない。
 まして餅って気分でもない。(冷凍庫にあるんだけど)

 と、言うわけで、きな粉でふりかけを作ってみました。


 題して あまりモノ活用ふりかけ(笑)! 

 使用したモノ

 きな粉 塩 黒コショウ 海苔半畳分位 乾燥桜エビ すり胡麻

 分量:全て適当 (お好みで)

 乾燥桜エビを乾煎りします。
 海苔を千切ってビニール袋に入れてシャカシャカ揉みくちゃに。
 適当に細かくなった海苔の入ったビニールに、お好みの量できな粉・塩・黒コショウ・乾煎りした桜エビ・すり胡麻を全部入れてシャカシャカ。
 桜エビがと崩れる位まで揉んじゃってもアリ!

 カルシウムも海藻もゴマも大豆たんぱく質も一気にとれるふりかけです。
 
 私の場合、ちょっと黒コショウが効き過ぎて、ゴマが消えたので、次回はコショウ減量してみます

  

拍手

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア



広告

最新コメント

ブログ内検索

プロフィール

HN:
Suzaku
性別:
非公開
自己紹介:


最新トラックバック

バーコード

カウンター

忍者アド

Copyright ©  -- ぼんやり日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]